It has been for a while

It has been for a while. I am doing OK…. Since the last post, almost a year passed. I can’t believe it. I am still doing physics. we are currently working more on writing papers since I need to have more papers to get promoted. I will have a deadline for application of the promotion. I would like to have a few more papers for this application.

Other than that, I am doing good. I have done many good experiments this year and also I like writing these papers. To be honest, I should have been writing more, I have too much data to get out. As a professional physicist, the most important and difficult job has been publishing papers. Now, I am working on it. If I can be a good writer, my whole mission as a physicist was done. This would be my final project. I think I am getting there.

I am enjoying now all the process now. I think the quality of physics research has improved a lot in the last decade. I am feeling I am doing experiments which are good enough to publish data. I know how I can do the research now, only I need to improve is just to keep writing and getting it published. So this year, I will focus on this.

These days, I am working one of interesting project using RCrO3 (R = rare earth). We got many large single crystal samples for this system. I am happy to study these samples because there is not much progress in this field for 50 years since the availability of large single crystal samples. Our group have succeeded making large crystals for the whole system. It is time to perform a lot of experiments on them. This is a huge opportunity, maybe only once in my life. So I am excited to work on these samples and hopefully I am getting more so I can understand the whole family of this so called orthochromites.

Since we haven’t had large single crystal samples, there is no inelastic neutron scattering work. The many of theoretical and experimental work have been done in 1970’s, however, spin Hamiltonian has not been investigated especially to explain mechanism of spin reorientations observed in this orthochromites. In physical point of view, orthochromites are similar to orthoferrites which have been studied greatly. So firstly, we can start working on the orthochromites by comparing to orthoferrites. In this compound, there are two magnetic atoms in the unitcell, so there are interaction between these Cr3+ and R3+. Namely, spin Hamiltonian should be written as below,

H = H_{Cr^{3+}-Cr^{3+}}+ H_{R^{3+}-Cr^{3+}} + H_{R^{3+}-R^{3+}}

Here, the important term is the second one. Relatively weaker than the first one. And third term can be negligible because the energy scale of the third term is much weaker than the temperature we are investigating. So let’s do this. Maybe I will write more about this here in the future. It will take a lot of time to understand but it will be fun. I can learn the theory by writing here slowly. Hopefully.

久しぶりに書く。

ブログは開設したままにしていたがなかなか筆が進まなかった。また少しづつ書き始めようと思う。誰に読まれるとも期待していないが、じゃあなぜ書くのか?と言われるとまあなんとなくかな?日記とは少しまた違う。理想的にはやっぱり 3ヶ国語でまた書いていきたい。これからペースを気にせずに日本語、英語、中国語の順でまた書いていこうと思う。

私は才能がないのに科学者になってしまった人間だ。物理学を研究する上でいろいろな能力がある。才能がないわけだからこそそれらを総合的に鍛えてきたつもりだ。特に武器があるというわけではないが、実験物理学者としては中性子散乱実験は多くはやってきた方だと思われる。理想的にはもっとやっていきたいしこれは強みにしていきたい。もう1つ好きなことが最近できてきた。それは書くことだ。論文はとにかく書いていきたい。僕にとっては外国語である英語で書いていかなければならないが、一本一本完成させていくことは楽しい。

私は物理学者である。物理学者の中でも実験物理学者で、固体物理、磁性物理、物性物理などの分野で、中性子散乱実験を主な実験手段として研究している。この分野は学部生の頃からやっていてすでに17年くらいはやっていることになる。もうなんと言うかね。時間ばっかりが経ってしまった感じがある。だが今年は最後の仕上げというか頑張っている。やっとここまできたという感じで今年はたくさん成果をあげたい。

そしてこれまでのキャリアを通してやはり論文を出していくことは最重要事項なのだと改めて認識した。今年はその仕上げとして論文の執筆とそのスキル向上に時間を当てていきたいと思う。この論文の執筆のレベルを自分が納得できるレベルに持っていければ僕個人としては満足だ。そして自分としてはやっとこの論文の執筆に関してDeepPracticeができている状態。つまり自分とか周りを使ってコツコツと能動的にスキルアップしながら進めていけている状態だ。やっとここまできたという感じだ。

去年は2本の論文を投稿した。これらはまだパブリッシュされていないが、査読者からたくさんのコメントをもらい、さらに学びの機会が増えてきた。パブリッシュされればもっと多くの人に見られることになりその機会も増えることになるだろう。それらが自分の力を鍛えてくれると思う。まずはどんどん投稿する。そして批判を受けながら学んでいく、そしてパブリッシュされた後はプレゼンや質問に答えながらもっと学んで、できれば一緒にやっていく仲間も増やしていく。そしてもっと研究を進めていきたい。

正直に言って投稿の機会以外はなかなか自分でコントロールできるものではない。なのでとにかく論文を投稿していく。よく言われるのは毎日論文は書けということを言われる。やはり書き続けないと書けるようにならないし、書き続けないと書けなくなる。おそらく習慣にしなくてはならないけど、運動などと同じようになかなか習慣にできることが難しいのだろう。なぜならライティングはきつい作業だからだ。

また最近なって学んだのは英語がネイティブの人にとっても論文を書くということは簡単ではないということだ。なので非ネイティブでもきちんとスキルを鍛えて毎日書くということを遂行していければ生産性という上ではネイティブにも勝ことも可能である。もちろんそれには質のよい物理を実験、解析を通してやって行っていることが大前提ではあるが。

研究テーマについては幸か不幸かデータをこれまで溜め過ぎてしまった。おそらくこれは多くの研究者にとってもそうだとは思われるが。今年はとにかく論文の執筆に時間を使いこれらを吐き出していかないといけない。自分自身としては研究の質は上がってきていると感じている。なので良い試料は手元にあり良い実験データは手元にあり、解析で苦労していることはたくさんあるが解析をしながらどんどん論文執筆してアウトプットして行かなければならない。今年はとにかくこれに集中して頑張っていく。個人的にはこれが満足できるようにできるようになれば自分としては科学者として自分の納得するレベルまでにきたなという感じだ。もちろん科学者としてレベルが高いという意味ではなく自分の才能ではできるところまで来たというだけの話ではあるが。

今は研究が楽しい。最近40代に突入したがここにきてやりたい研究がたくさんある。特に最近はRCrO3(Rは希土類)の単結晶をいくつか手に入れたことにより多くのRCrO3の非弾性中性子散乱実験をやっていく機会に恵まれている。ここから数年はこれを強力に進めていきたい。なぜならばこれまでRCrO3の単結晶は得られて来なかったがマカオ大学のグループによってできるようになった。なので大きな単結晶を必要とする中性子非弾性実験は全くやってこられなかった。また研究も1970年代に面白い研究も行われているが核心の部分はやはり大型単結晶がない中性子非弾性散乱実験がないことによって進んでいない。これは大きなチャンスだ。50年くらい研究が進んでいない上に、この系を系統的に調べていける数の単結晶が準備できそうだし、いくつかは準備できている。新たな分野を開かれる可能性が目の前にある。やるしかない。この系は全くやられていないのにたくさんやることがある、そして僕にはそれに費やすための装置が自由に使える研究力と政治力も同時についてきたからだ。あとはもう少し人手がいる。これだけの量の結晶を実験して解析して論文にまとめていくにはもっと人手がいる。それには少しづつ学生などをつけて頑張っている。最近Latexがサポートされているのことを知ったのでこれからどんどん書いていこうかなと思う。物理の話もきちんとできるなと

さっきのRCrO3の話をちょっとすると。この系のスピンハミルトニアンは全くわからっていないことになる。単純に2つの磁性原子があるのでこれまでの研究とCr間の相互作用、CrとR間の相互作用とR間の相互作用がある。スピン再配列がいくつかの物質で報告されているがこのCrとR間の相互作用が面白そうだと思われている。したがって

H = H_{Cr^{3+}-Cr^{3+}}+ H_{R^{3+}-Cr^{3+}} + H_{R^{3+}-R^{3+}}

もう50年ほど前になってしまうが当時の理論的な研究によると大体、第一項が10^2 K のオーダー、第二項が10^0-2 Kのオーダー、第三項が10^0 Kのオーダーになっているとされていて。この我々が見ている磁性転移温度付近やスピン再配列転移温度辺りでは第三項は無視できるものとして考えられている。これからどんどん調べて明らかにしていこうではないか?これらについてはこれからどんどん書いていこうかなと思う。

今日はここら辺にしようかなと思う。数式がかけると判ったところでこれからコツコツとサイエンスネタも書いていってもいいかもしれないと思う。いずれにせよ。私は元気にやっている。今はイースターで休んでいる所である。研究を開始したらコツコツと論文を書きながら生活をしながらコツコツとアウトプットしていこうと思う。

中国語単語・形容詞(Adjective)③人・動物の姿④品性・行為を形容する

③人・動物の姿を形容する

  1. 瘦:你是不是瘦了?
  2. 胖:他很胖。
  3. 高:她个子很高。
  4. 矮:他不高不矮正合适。
  5. 忙:这几天都很忙。
  6. 饿:我快饿死了。
  7. 渇:渴了请随便喝。
  8. 老:你一点儿都没老。
  9. 年轻:他看上去很年轻。
  10. 好看:这个样子很好看。
  11. 难看:他这身打扮真难看。
  12. 漂亮:她长得很漂亮。
  13. 可爱:熊猫真可爱。
  14. 苗条:她一直都这么苗条。
  15. 丑:长得很丑。

④品性・行為を形容する

  1. 聪明:他聪明能干。
  2. 笨:他脑筋很笨。
  3. 认真:工作态度非常认真。
  4. 努力:他学习非常努力。
  5. 老实:他是一个老实人。
  6. 谦虚:你太谦虚了。
  7. 勤快:他比任何人都勤快。
  8. 懒:这个人很懒。

ASX research 2: The Northern Star Resources (NST) 2nd ed. 2022/03/13

The Northern Star Resources Limited(NST) is an Australian gold producer. The NST owns three gold production sites Kalgoorlie, Yandal, and Pogo. The NST is targeting to reach 2Mozpa by 2027 with Kalgoorlie (1.1M), Yandal (600k), and Pogo (300k). They are on the track. NST is mining 1.6MOz in group production now. They have updated their quarterly report on 10th February so I will update some information here.

\A$mFY17FY18FY19FY20 FY21FY22-1H
Revenue8699641401197227611807
EBITDA4264474897981138926
Net income 1891941552581033261
Share of outstanding61361564569511641164
EPS = NPAT/Share of outstanding0.310.320.240.371.140.224
Dividend (dollar)0.120.0950.1350.270.190.1
The quick views of income statement last 5 years of the company.

In the last five years, the company has gradually increased its revenue and profits. FY22-1H shows it is still the same trend before the gold price jumped to the 1900USD/oz level. If the gold price continues, it will be better in FY22-H2. The share of outstanding increases in FY21 because of the M&A of the gold mining company Saracen. 2021 might be an exceptional return we might need to watch. The share price now is 10.80@March 13th 2022 so the P/E ratio is 24.1 or so by using the number FY22-H1 times 2, so I believe is the share is now a bit overvalued compared to the end of FY21. But the price has come back because the gold price has risen since the war. I believe that NST bought Saracen in 2020 and 36% of their shares came from Saracen. I have felt Saracen shareholders didn’t like the deal because AISC of Saracen was much better.

\A$mFY17FY18FY19FY20FY21FY22Q1FY22Q2FY22-1H
AISC (A$/oz)1,013102912961,4961483159416311613
Gold sold k oz/5265708419001595386393779
Average gold price realized (A$/oz)1,6731704176422082277234524292388
Operating cashflow (A$m)3503533797101077622
Mineral Resource Moz10.215.920.831.856.5
Last five years of production of gold

The AISC is the company that reported All-in Sustain Costs. The gold price is about 1700-1900USD/oz since July 2020 with roughly AUD/USD = 0.73, after Russia’s invasion of Ukraine, the gold price rose to around 2000USD (= 2739 AUD) in March 2022. The gold price on average in FY22-2 is about 2388 AUD/oz. I think the current level of gold price and AUD/USD continues the NST can make money comfortably at the FY21 year level. However, I hope they can do better on the cost down as they could do a few years ago so they can make more money. The AISC is increasing. Hope I can see that progress a few years after they took over the Saracen. The gold sold is going 1.6 Moz level now jumped at FY21 and they are aiming at the production of 2 Moz by 2027. The mineral resources are increasing over the 5 years and jumped at FY21 because of the merger with Saracen and also their explorations.

They aim at 1550-1650koz of Gold production (usually the same level as gold sold ) with 1,475-1,575AUD/tons of AISC (but actual for FY22-H1 = 1613). So if they can run it as they promised and the average gold price realized, it should be 1.6M*(2602-1613) = 1240 million. The EPS should be the same level as FY21 which is 1.07. If I want P/E = 10, the NST share price is 10.7, not it is below the share price of 10.8@March 13th 2022. The price is reasonable now. Also, they are trying to reach 2MOz of gold production by 2027, a 25% increase over 5 years. But this needs to be analysed carefully and depends on the gold price and production continues. However, since governments around the world are printing money so much because of the pandemics and the price has jumped after the war in February 2022, I believe the gold price should go up while it could break historical the highest level about 2035 USD/oz. So you might want to either put gold or NST to protect your financial assets during this difficult time.

\A$mFY17FY18FY19FY20 FY21
Current Assets48655845411101840
Current Liability175200218638771
Current ratio2.782.792.081.732.39
Non-current liability13519531010292499
Total assets92412201640381011250
Total liability31039552916703270
Total equity614821111021407980
Last five years of debt level

Did I miss something else? The debt of the company. Operational-wise, the company is doing great for manageable liability. I am a bit concerned about the increase in the last two years. On the other hand, total assets also jumped. I am not worried about the operations at the moment. In FY22-H1, NST made a net repayment of A$361 of corporate bank debt.

Currently, the Northern Star is the second largest gold mining and exploration company in ASX after Newcrest Mining (ASX: NCM). The NCM is roughly double the size of NST now. Maybe next time update, I will compare these two companies. Also, I could take a look at their cashflows.

本のレビュー11 【未来経済都市 沖縄】安里昌利著

最近沖縄が恋しくなって沖縄の経済について興味あったので購入して一気に読んだ。

沖縄には人生で二回行ったことがある。一回目はもう15年以上にも前になるかもしれない。大学の卒業旅行だ。サークルの同期といったときで同期には計画から何から何まで任せきりで参加させてもらっていていまだに申し訳なく思っている。どこに行くか夜話し合ったり、自分の研究計画書を見られたり、卒業旅行中も研究のことを忘れられなかったり、いろいろなことを覚えている。スキューバダイビングではパニック障害になった思い出がある。。。楽しかった。また行きたいと思った。

二回目に行ったのは実は最近だ。もちろんコロナの前だった。琉球大の共同研究者とOISTの研究者を訪問しに行ったときだ。滞在期間は短かったがまた機会があったら行けるだろうと思っていたらコロナになってしまった。OISTも賛否両論あるだろうなと思ったが面白い研究所ができることは素直に良いなと思う。今のところ私のいる環境も悪くないので是非とも行きたいという感じではないが。また分野は狭いと思うのでOISTにせよAPUにせよ沖縄で言えば琉球大とか日本で言えば東大とか本格的に文理にわたり総合的な基礎研究ができる大きな機関と比べるのはいかがなものかと思う。

本書は出版はコロナ前の2018年11月に書かれたものである。著者は沖縄銀行の元頭取の方で沖縄県宜野座村出身生まれ。1973年に琉球大学を卒業されているみたいなので沖縄返還後の経済の発展とともにお仕事をされてきた方だと思う。おそらく2018年頃はイケイケの沖縄経済だったと記憶している。本書を読む前に『沖縄から貧困がなくならない本当の理由』樋口耕太郎著を読んでいたので本書を読んだとき申し訳ないが少し良いところを書きすぎじゃないかと思った。沖縄には発展してほしい。そしてうまく行っているところはたくさんあるだろう。一方でこのポテンシャルでなぜこの程度なのかというところもありその点は樋口氏の本で学んだ。沖縄は日本の縮図みたいなところがあり、沖縄の問題は日本の問題であり沖縄が解決できるのなら日本にも参考になることがたくさんあるはずだ。

本書で特に気になったところをここに書き残していく。私は福岡出身で大学から東京、博士号取得後はアメリカ、そして今はオーストラリアに来たので正直沖縄の土地勘など全くない。逆に沖縄好き好きバイアスを全く取り除いてグーグルマップを見ると沖縄は北部が全く発展していないように見える。これにはいろいろと理由があるのだろう。そしてなぜ鉄道が走らないのかを考える。実際には鉄道はあってなくなったのだと。今はゆいレールがあるがたったの二両編成で距離も長くない。本書を見ると鉄道が復活するかもしれないと書いてあるが、軽くネット上で読んだところ、ゆいレールのこれ以上の拡張もたやすくはない。もし鉄道ができて南北に人の流れが活発になると沖縄はさらに発展するのだろうがそこはここ10年位のスパンでは大きなことも起きそうにもない。北部の発展に勢いがついてくるとまた違って景色がみえてくるのではないか?渋滞が多いことは残念だ。

あとは基地の返還については本書で学んだが返還地を使って再開発されれば沖縄発展していくだろう。いろいろとアイデアがあることは本書で学んだ。一方で少し調べてみるとこの返還もそんなに簡単に進んでいくものではないなと思った。一刻も早く基地が返還されて開発が始まると沖縄の発展も早まるはずだなと思った。

沖縄は人口が増えていて出生率も高い。日本の少子化にブレーキをかけるかもしれない。ここで沖縄の出生率を見てみると確かに第一位。もうひとつ気が付いたのは九州は全般的に高い。福岡が勢いがあるのもこれも原因があるんじゃないかと思った。結局視点が福岡出身か。

沖縄がアジアの中心で国際物流拠点や観光を足掛かりに地理的優位性を示しているが、ここでライバルとしてどうしても僕の出身地福岡が気になってくる。同じ論理を福岡も使っていた。今のところ福岡市長の方がビジョンを持っている気がする。物流と観光では沖縄は勝てるがビジネスでは福岡に分があるのではないか?九州としてとらえると観光でも沖縄と戦えそう。一方で沖縄がシンガポールなどを参考にして空港と港を重要視しているのは本書でなるほどと思った。島の発展は空港と港がボトルネック。しっかり投資をして世界最高水準のものができれば沖縄は重要なところになるだろう。コロナ禍でもしっかり投資をし続けてほしい。

後意外と内地から遠い。福岡からでも近くはないなって正直思った。実際に行くとわかる。福岡からちょっと飛行機で行こうかなって思ったがそんなに簡単じゃなかった。

OISTには期待しているが一方で本当にインパクトが残せる仕事ができていてそれが琉大の様に他分野にわたってできてくるかというとなかなか難しいのではないか?高いお金を出して優秀な人々だけを集めてもしっかり若い人を集めて実際に手を動かす大学生・院生そしてポスドクなどが活動しながら研究分野も広がったほうが良いし。そして高い補助金を入れ続けないで成果を出せるようなサステイナブルな組織になる必要はあるのではないか?僕の印象だと留学している院生とかもあまりに日本に残って研究していくような意見を持っている人は少なかった。たとえば海外の名門大学に行く準備をしている学生の話などはよく聞いた。そういう感じで2、3年沖縄にいたって良い研究できるかなって感じがした。

本書ではスタートアップも開業率が高いことを示している。女性起業家が多いことは大変すばらしい。一方で本当に質の高いスタートアップが生まれていって成長していっているかどうか?沖縄には地場の成長しない競争もしない外に行かない大企業が多かったのではないか?一方、これから日本でそして世界で戦えるスタートアップが出てくると変わるかもしれない。

沖縄はハワイよりも観光客が多くなったが一人当たりの消費金額が少ない。それは滞在期間によってしまうからだ。今はハワイが先にコロナから復活して沖縄は全くの劣勢になってしまった。とにかく沖縄は観光業から立ち直ってしっかり投資をしてなるべく地場の産業と経済を作っていかないとなかなか難しい。コロナ後どうなるか?コロナで若い人が逆に残り地元に人材が残るようなことになればいいが。

また沖縄は最低賃金が低すぎる。沖縄の経済発展に伴い、他県に先駆けて最低賃金をあげていって日本中からも労働者が殺到するような場所にしなければならないんじゃないか?と思う。でもそういうことはやりたくなさそう。。沖縄の経済が好調でも沖縄では人より高い給料をもらうことを避ける文化があるという。競争で人に勝ってはいけないと。そうすると余計に最低賃金をあげて皆を底上げしていく政策が効くはずなのだが。みんなの賃金上がっているから上げましょうみたいな。

あとそれ関連では調べてみると宮古島もポテンシャルという点ではおおきいのではないか?5万人程度で2015年から2020年で人口が増えたというが以外にもそれまではずっと減ってきていたことを知って驚いた。。

沖縄はポテンシャルしかない。本書を読むとそれがわかる。じゃあなぜ今までそれがポテンシャルのままなのか?これからも沖縄には注目してきたい。できることがあれば応援していくつもりだ。

中文:第九课(全二十课)

甲:长江和黄河哪条河长?

乙:长江比黄河长。

甲:他有多长。

乙:五千八百公里长。是中国最长的河流。

甲:它比黄河长多少?

乙:黄河全长四千八百四十五公里,长江比它长九百五十五公里。这两条河都一样从西向东流入太平洋。

甲:中国的地势西部比东部高,所以许多河流和长江,黄河一样,从西向东流入太平洋。

Three horrible things happened at the same time.

Long time no see. I haven’t written much these days. I have not felt good these days because of news over the world and the weather here in Australia. Also, I have an important experiment coming up late this week and I am preparing for it.

Firstly, about the war. I don’t believe that kind of thing is really happening in this century. This is a terrible thing. I have been watching news, opinions, lectures, discussions, and so on since the war started. This is really horrible, it seems not easy to solve the issues and stop the war, even the fight is over there, there are so many things that became uncertain. Definitely, the world order will be different from what I thought before the war. I am not an expert on this at all so I keep watching and learning this matter like you. Hope I can do something about this but I am not sure what I can do about it.

Secondly, about floods in NSW and QLD in Australia. They are also terrible things, maybe the rest of the world doesn’t know about this much like the people in Australia, but this is terrible. It has been raining for maybe two weeks. By watching the flood in news, I can’t imagine how huge the loss the flood brought. I am so sorry about this. I hope I can do something about this.

Finally, the pandemic. Although people are less worried about this because these two above are big things now. But it is still going. I think society hasn’t recovered yet from the pandemic.

Someone who got hit by any two of three should have been a life-threatening event. Even by the single one. In some parts, we could blame the governments, climate change but the problem is not that simple. If the problem is simple enough, it should have been solved already.

Personally, I decided to go back to Japan for holiday during easter time. I already booked my flights but I have to book the third dose of the vaccine and still have to pass two PCR tests before leaving Australia and once entering Japan. I hope by that time, the world will be better. I haven’t been to Japan for two years and a half. This time is my goal to see my family and friend. Hope they are doing OK. I will work hard on my job before the holiday.

本のレビュー10 【ゲーム理論入門の入門】鎌田雄一郎著

ゲーム理論は興味があるけど毎回入門書などを読んでわかった気になった後、入門とプロレベルの差に思いをはせて勉強しても無駄でしょうと思ったりする。まあでもまた入門書を読みだしたり。やはり興味があるようだ。いつもいつかは勉強しなおしたいって思っていてまたそのサイクルが来たようでこの本を手に取った。正直に本を手に取る前は入門の入門はさすがに要らんでしょと思ったがやはり専門家が膨大な知識量を元に入門書を書いてくれたことでものすごい勉強になった本だった。

まず1章部分でこの本を買った価値があったと思う。ゲーム理論が意思決定をよりクリアにする方法論だということは知ってはいたが1章で3つの意思決定問題があることを示してくれた。これにより自分が明らかにしたいもっと知りたいところがわかってゲーム理論をやっぱり勉強したいというモチベーションが上がった。

まずは一つ目としてカジノでルーレットのどのスロットにボールが入るか当てることを例に挙げている。確率を考えてどうベットしていくかは計算ができる。したがってここからは客観的予想ができるそれを元に戦略を立てる。さらにいうと前もって準備できることである。

次に競馬でどの馬が勝つかはある程度データはあるもののそのデータをそれらのデータをどのように組み合わせて、どのような文脈の中で使い、どの馬が勝つか予想することは主観的予想である。

最後はジャンケンなど、相手がいる状況である程度データもあるが、文脈もある中で、自分が相手の出方を予想して意思決定する。さらに相手も自分の出方を予想して意思決定する。この状況を戦略的状況といい、ゲーム理論ではこの戦略的状況をゲームという。このもっとも難しい意思決定問題『ゲーム』で何が起きるのかを予想するのがゲーム理論の役割である。

第二章はナッシュ均衡について書いてある。ゲーム理論の中でもっとも基本的な概念であるが、この概念の本質をしれば一見似通っていない様々な状況の本質がシンプルな一つのフレームワークで分析できることを著者は示す。これはゲーム理論の醍醐味だという。

その後、ナッシュ均衡についてかなりのページ数を使って説明している。ナッシュ均衡がいかに大事な概念で大事すぎてもう言及されないほどになっているというのだ。このナッシュ均衡の章の中で囚人のジレンマというよくゲーム理論で出てくる例を挙げる。よく出てくる問題なのだがまず一つ目の論点として私がこの本で特に学んだのは多岐にわたる社会経済問題を我々は囚人のジレンマというフレームワークでとらえて、様々な状況の本質をシンプルなフレームワークにとらえ直して考えることができるというのがゲーム理論の面白さだということだ。もう一つはジレンマというものがあるのが当然だがゲーム理論で学ぶ結局そんなに世の中簡単じゃないよねというところだ。正直、著者の妻の夕食の支度で著者が参加するかしないかをこのゲームフレームワークでとらえたときやはり世の中単純ではないよなと思ってしまう。

そして第3章と4章とナッシュ均衡を少しづつ複雑な問題にしていっているように読み取れた。3章ではナッシュ均衡が一つではない場合を議論しカップルのどこの携帯会社を選ぶか問題を考える。4章ではナッシュ均衡が存在しない場合を議論しジャンケンを始めに議論し、ジャンケンに勝つ方法がないということがきっちりと結果として証明できることを示す。その後、実際にサッカーのPK戦でもそういった必勝法がないことも示されている。またカリスマ候補者と平凡な候補者が王道政策、外道政策をどのように選ぶかについて解説している。

5章に入ると少し変わってきてこれまでのように同時に意思決定するのではなく時間を追ってゲームを進行する場合について考えている。ここでは先ほどのカップルの携帯会社選定の例を挙げた後、バークレーでラーメン店一風堂、博多天神(そしてじゃんがら)の進出ゲームを考える。ここで初めてゲームの木が出てくる。ここでゲームの木の書き方のルールを書いてあったのは本書で初めて見た気がする。今まで自分は適当に考えていたな。きちんと書かないと意思決定には役に立たないのだなと例をだして示してもらった感じだ。ここでは当然場合分けで解が出てくる。

このラーメン屋さんの出店競争の解説で学んだことは理論的には正しいと思われることを押さえておくことは大事だとということ。これは個人的にも実際に経験したことで、現実世界で相手が自分の利益を確保するならこう行動するだろうと考えたが実際にはそう行動しなかったことでびっくりしたことがある。きちんと状況を分析してからこそなぜこの人はそう行動しないんだろうと考えられた。相手が利潤を最大化しない、利潤最大化していることを知らないという状況は社会では常にあると思う。だからといって自分が知らずにいるというわけにはいかないなと思った。

第6章にきて不完全情報ゲームについてだ。この章では意思決定点のどこにいるかわかない状況で意思決定を集めてセットにしている情報セットが示される。だんだん難しくなってきた。ここではセンスのないお金持ち、画家と画家の弟子の意思決定の画家ゲームが例として示される。その後、宮崎あおいと岡田准一の結婚から話題を始めてデートゲームを解く。

本の内容は大体ここで終わり。なかなか簡単な内容にまとめられているがイントロからだんだんゲーム理論の要素を一つ一つ加えながら書き進められていてなるほど入門書の入門とはいえよく仕込まれているなと思った。最後は参考文献が書いてあってこれからもっと読み進めていきたい場合の参考になった。

最後のおわりにでは著者が本を書いたきっかけを書いてくださっていてこのモチベーションには心を打たれた。私の祖父は両方ともなくなっているがこういう風に思うのは私の指導教官に対してかもしれない。先生がまだいろいろとわかるうちに彼をうならせるような成果を残しておきたいと思った。本書は大変勉強になって内容は入門の入門書でもゲーム理論のポイントに触れた気がする。これからいろいろな本を読んでいくにしても本書で学んだポイントというものは生きていく気がする。

中国語単語・形容詞(Adjective)①形・様子②性質

①形・様子

  1. 大:这个庭院很大。
  2. 小:衣服有点儿小。
  3. 多:来的人越来越多。
  4. 少:种类很少。
  5. 长:他的头发很长。
  6. 短:这条裙子太短了。
  7. 轻:这代电脑非常轻。
  8. 重:我的行李不太重。
  9. 高:这座楼真高。
  10. 低:这里的地势很低。
  11. 粗:这颗树又粗又高。
  12. 细:一根又细又长的线。

②性質

  1. 好:这个电脑很好。
  2. 坏:服务态度非常坏。
  3. 贵:这儿的东西特别贵。
  4. 便宜:所有的商品都很便宜。
  5. 有意思:这本小说很有意思。
  6. 好玩儿:这个游戏好玩儿吗?
  7. 早:我每天起得很早。
  8. 晚:今天回来得很晚。
  9. 干:衣服已经干了。
  10. 湿:全身都淋湿了。
  11. 简单:操作方法很简单。
  12. 复杂:情况极为复杂。
  13. 难:你觉得汉语难吗?
  14. 容易:汉语的语法比较容易。
  15. 对:你说得很对。
  16. 正确:处理办法非常正确。

What I learned from writing a postdoctoral fellow recommendation letter

Recently, I have been asked to write recommendation letters. That is a good thing, I feel my career stage has changed. I have written these blog posts (https://www.shinichiroyano.com/2022/01/13/how-to-become-an-associate-professor1-2/) (https://www.shinichiroyano.com/2022/01/16/how-to-become-an-associate-professor2-2/) about what I learned by writing a recommendation letter for the promotion of associate professor this January. This time I have written a recommendation letter for a postdoctoral fellow, I will leave some notes here.

I have read his CV carefully. He is currently a PhD student but I think he is well qualified for the job with my standard. I have asked several questions to him understand better and I wrote the best I can. He has four first-authored papers and two first-authored patents. His experimental skills are very impressive. He could create a large single crystal of some compound. The compound is known for more than 50 years however he is the first person who made a large single crystal to the best of my knowledge. He also could create another series of large single crystals. That is very impressive. They will be studied well in the next 10 years. I am happy to keep working along.

By writing his recommendation letter, I remembered a few students who had questions for me about their careers. Honestly speaking, they are three to five times smarter than I was in my PhD. I believe they will do great anywhere they go and many scientists want to hire them. So that, I don’t mind sending my recommendation letter anywhere to the US, Europe, Japan, or China. Even I would like to ask my colleagues whether they want to hire them. I am happy to find jobs for these students. Then, I realized (this is because they are great of course) an important thing for the young generation is to just ask whether they want to work at any institute or people around the world. If they are earnest enough, there are a lot of ways people can help.

Another thing I have learnt was I actually learned a lot by reading their CV carefully to write the recommendation letters. After carefully evaluating their work, I found that I can help them better by knowing their achievements. So I can suggest “why don’t you do this, do that? this part we can do together, that part I can suggest work with …?” Basically, we are writing recommendation letters for someone who we know well. However, we don’t usually evaluate their work that is not related to the collaboration between us. Now, we are collaborating more closely. So, I learnt writing recommendation letters are not only for the candidates but also for myself.

These are what I learned this time. I write recommendation letters because my supervisors or former bosses have written for me. But I like writing it because I learn so much during the process and we can collaborate more closely after that. So I am more than happy and honoured to write more letters in the future.