今週末はよく遊んだ気がする。買い物もたくさんしたしロッククライミングも初めてやった。高いところが嫌いだから途中までしか上りたくないがでもまたいろいろなコースに挑戦していきたいと思った。今日からまた実験に戻った。まだまだ本調子ではないかもしれないが、良い実験をたくさんしていけるように頑張りたい。
今週は11月22日-26日の週。26日にはプレゼンがあってオーストラリア国内の会議であるがそれが終わると大分今年は終わった感じがする。論文をじっくりとやれる時間はあまりなさそうだ。残念ながら残りの時間をうまく使って何とか投稿までは持っていきたい気はする。頑張ってできるだけ進めたりはしたい。後は今年は自分の研究プロジェクトが始まったがその途中経過を書いていきたいと思う。それは今年中までにどのような進捗になったかは報告していきたい。なので時間をかけて報告書を書きたい。来年の5月に報告書を提出しなければならないがそれまでには多くのことを成し遂げたいと思っている。
自分のプロジェクトはノンコリニアな磁気構造の中性子散乱実験による研究であるが今年は少しは進んだと思うし、もっとやっていきたいことはたくさんあるな。とにかくいくつか論文は投稿できそうなのできちんと投稿まではきちんと来年の5月までにはいくつかしておきたい。結局論文をたくさん仕上げておく、そして実験提案書をたくさん仕上げておくことが大変重要なのでそれまでたくさんの文章を書いておけば自然と報告書の質も良くなると思っている。それから次にやりたいこともたくさん出てくるだろう。
先週は台湾の中性子散乱会議でオンライン発表した。私が管理している装置はもう6年ほど国際ユーザープログラムを走らせている。6年の成長はどうだろうか?なかなかよく成長したと思うがまだまだいけるところもある。6年でわかったことは大半は台湾、中国、日本、オーストラリアのユーザーに支えられている装置であること。また実験の質と私の実験力は少しづつ上がりつつ、このコロナ禍での私が実際に実験することによってさらに自分の実力があがった気がする。これに関してはまだまだ勉強することがたくさんあるものの、私が実験量的には自分以上に実験している人はいないと思えるレベルでやってきていると思っている。世界中どこを渡っても。それを元にさらに偏極中性子を武器にして新しい技術に挑戦しながら普通の実験の質と量をあげていきながら研究を行っていきたい。そうすれば世界一を目指せるような気がしてきた。そしてその質と量を元にたくさんの共同研究者ネットワークを形成してさらにそのネットワークから新しいサイエンスを生み出せていけるような体制が少しづつ整ってきたかと思う。40代に向けて後一年を切ったところだが、40代にしっかり成果を残す礎を築くためにこのネットワークの強化をそして実験の質と量と幅を長い時間軸で育てていきたいと考えている。
そのためにやはり中心は自分の論文を書く力である。ここはとにかく妥協できないと思われる。私は自分の論文を書くのが好きだ。いろいろ批判はされながらもやっぱり自分でいい論文を書きたいと思っているしそれが一番皆を助けることだと思っている。論文ではしっかりデータをまとめきり考え抜くことで自分の頭を整理できさらに次の論文へのアイデアが出てくる。質の高い論文を毎回目指して研究していっている。あと少しあと少しで自分の考えで実験して自分の考えで論文をまとめられるところまで来ていると実感している。なのでここであきらめずに一つ一つの論文を完成させることで次に大きなステップを超えられるように40代で羽ばたけるようにまたいままだ仕事に集中できる時期にしっかりと成果を残していきたいと考えている。
また時間を投資するという意味では一つ一つのプロジェクトを企画書に直してまとめておくことは重要かと思った。今日は台湾の共同研究者とZoomで話をしていたが私に何か面白いプロジェクトがあるか。あるならば教えてほしいということだった。もちろん僕にはアイデアがあるしWinWin関係となるようなプロジェクトがたくさん考えられるがそれぞれについてきちんと背景から何からまとめておくことでビデオを撮っておくといいのだなと思った。そうすればそういった会議の時にこれを見てくれって紹介できるから。そうするには大変な労力がいるのだが論文を書く時にもそれはいるし発表することで考えがまとまっていくことがあると思われる。とにかくやっていこうと思う。
考えを整理すると自分がやりたいことがたくさん見えてくる。科学者として40代を手前にこれまでの研究があまり実を結ばなかったとしてもそれは論文として成果が出ていないだけでまだまだ30代にやった結果を論文にまとめれば30代の結果はちゃんと出し切れると思う。投資と一緒。成果が出ていない時はもちろんあるが、日々の研究や投資でコツコツと苦しい時も長い目で見て成果が出るように種をまきながら、幅広い分野でしっかりと成果が出せるように勉強と実験とそしてコツコツとそれを解析してまとめて、そして成果を書き上げていくことが大事だと思う。もう少しの踏ん張りだと思っている。