ASX research 5: UNITI GROUP LIMITED (UWL) 1st ed. 2021/11/08

As far as I understand, the company is a fibre infrastructure business that has three pillars of business, wholesales & infrastructure, a Communications Platform as a Services, and Consumer & business. The company grew so quickly in revenue, earnings and free cash flow since listing by buying companies over 2019-2020. Now the company says it is under organic growth. Since the listing, now the company 6th largest company in ASX in April 2021, at the time of writing November 2021, it is 4th largest after Spark New Zealand Ltd (SPK). Now it is bigger than Chorus and Vocus (Vocal was removed from the list because of Voyage taking over).

FY19H1 FY19H2 FY20H1 FY20H2 FY21H1 FY21H2
Revenue (A$m)3.111.322.036.254.6105.3
EBITDA (A$m) 0.77.219.329.364.5

The UWL was listed in February 2019. The company is continuously growing However, the company underlying EPS is still $0.06 on FY20 and $0.09 on FY21. Looking at the revenue of 138.7m and NPAT of 29.2m over shares on issue is 685.22m, the current share price (around $4.08 on 7th November 2021) is quite expensive. It is a growth share and by looking at the share price, investors generally think that the company will be going well. But no one can see the future, so we need to check out the company keeps doing well and delivers until they find a good position in the internet infrastructure business.

One can say the Uniti can be on the right track for several reasons,

  1. Property markets are expanding …. Even during the pandemic, the demand for the property is very strong. After lockdown was lifted, the constructions started, the could put the cable in for those properties.
  2. Life style is changing …. I am not sure the future but I believe more people want to work from home now, maybe some employee likes to buy home bit far from city and they need a good connectivity to work remotely.
  3. Digital economy is coming …. The need for the connectivity at home, the office, and fuctory is only expanding. If they can deliver good, fast, relaible connectivity, they will get more costomers. These new degital economy, such as e-sports, IoT, AI, smart factories all need connectivity.
  4. They have recurring bussiness … They are expanding in greenfield, more and more contracted / in contracted premise to provide connectivity. Once they are stable, the company can have recurring bussiness with the customers.

Now the company is the 4th largest listed in ASX, by thinking of Spark is for New Zealanders, the UWL now is the 3rd in Australia. If people think the company could be next Telstra or TPG, the market capitalization can go 4 times to 10 times. Once they can provide excellent connectivity for the premise in Australia after they get a good number of customers in Australia, the company will have a good recurring business. On the other hand, the total secured premise is just over 0.5 million, although the expanding rapidly like 15% in a half year, still, we need to check in these number continuously grow.

FY21H1 FY21H2ratio
Total Secured premises (k)438501.915.0%
The total number of secured premises

This company is one of the growth stocks in ASX, In the last 12 months, the company grew statedly, it became 3.34 times larger in the last 12 months. It has been tough in the last two months. Maybe investors do not like very low EPS, high P/E ratio. I should see this last 2 months’ trend, we can see the company will actually fly or the share price could stack around $4/shares. Let see how the company will grow.

今年も終わりが決まりやるべきことがはっきりしてきた。

今週も水曜日が終わったところ。週も半分が終わり。昨日はプレゼンをしてまたひとつ終わりましたが達成感がなくこれだけ話続けても成果がいつ現われるのかな。。とにかくプレゼンの数は多いのだが嬉しいことではある。あと今年も2カ月もないし、休みを入れるとそんなに時間はないな。明日と明後日は実験で久しぶりにオフィスに行く。感を取り戻せるかどうか?コツコツと実験をしていくしかないなと思う。年末までも4-5個の実験ができるので成果が出ればいいのだがそれ以上に論文を書く時間がない。とにかく書いていくしかないな。

論文は時間があれば書きたいものはたくさんありデータもそろっているものがいくつかある。年末までに実験をすればあと二つは書けるはずだ。ただしデータはあっても論文書く時間がない。理想的に言えば実験と論文を書く時間を交互にとればいいはずだがそうすることによって論文を書く力も実験をする力もつく。今のところ論文を書くスピードが遅くてそれがうまく行っていない。したがってボトルネックは論文を書く行為なのだが、仕方がないがそこはスピードを上げていくしかない。一つ一つでも論文を完成させていこうと思う。私は実験量も多いと思う。それはそれでいいことだろうと思う。うまく両方たくさんこなせるようになれば誠にいいのだがと思う。少しづつでも成長していこう。そろそろ40才になってしまうが40代の10年間でどれだけ論文をかけるか?むしろ安定して研究時間を持てる間にどれだけかけるか重要なので毎日毎日が勝負である。

そろそろ年末のお休みの計画を立て始めている。一泊はシドニーの市街にホテルを予約した。とても新しいホテルできれいなプールもあり景色も綺麗でものすごく楽しみ。またそのホテルにある世界的にも有名な日本食レストランを予約した。一カ月以上前にもかかわらず、全然空いていない。おそらくまともな時間に予約をしたければ2か月以上前に予約が必要なようだ。基本的にはホテルでステイケーションをするなら数泊はしたいところだがシドニーのホテルは高すぎる。他にも小旅行で行きたいところはいくつかある。後は本を読んだりブログを書いたりしてゆっくりしたいと思っている。

ブログは何を書きたいかというといろいろあるが、いつも書こうと思って書いてこなかったもの。たとえばカントの純粋理性批判とかゲーム理論とか書いていきたい。大きな枠組みで書いていくとなかなか大変だがひとつひとつで学んだことを書いていけばいいと思う。回数を分けて書いていけばいいと思う。日本語だとかけるが英語で書いていないものもたくさんあるが、英語で書いて日本語で書いていないものあるからそこらへんもやり直してもいい。英語の本のレビューと日本語の本のレビューも書いていきたい。両方ともやっているがまだまだ今まで読んできたものを読み直して書き直すっていう作業まで手が回っていない。やはり書くにはもう一度読み直して書きたいしそれはもしかしたら年末にっていうよりもコツコツと書いていくしかないかな。ブログの数はそろそろ400記事になる。まだ400記事かっていう感じがする。たくさん書いてきたつもりなのに。。やはり運動などと一緒でコツコツと書いていっていないと数は増えないものだ。やはり一気に数は増えないから。また読まれやすいようにタグなどで張り付けやすくしないとこれまでに書いてきたものをしっかりと体系化していかないと埋もれたままだなと思う。

今は限界の正体という為末大氏の本を読んでいる。為末氏は陸上競技のオリンピアンであるがビジネスもされていて本もいくつか書かれている。自分の限界は自分とかいろんな要素で決まっていてなかなか面白い話となっていた。今は半分程度を読んだところだがこの本もレビューを書こうと思っている。英語の本はBeyond Global WarmingというSyukuro Manabe, Anthony J. Broccoli氏が書かれたものを読んでいる。Manabe氏が今年のノーベル物理学をきっかけにして彼のまとめた本を読みたくなったので読んでいる。最初の章からきちんとデータを示されていてすでに納得感のある本となっている。サマリー書くのは内容も簡単ではないため難しいがかなり地球温暖化についてはサイエンスベースでも優しく書かれていると思う。大変勉強になりそうだ。

计划假期

今天是星期二。我的研究是好的。我今天有一个演讲。年底前我没有很多工作日。希望我写我的论文。我这周有一个实验和两个演讲 。我很忙。

煤炭的价格又高了,是163USD/ton。我的投资组合是好的。我再写一篇公司分析 。我会写它为这个博客。

我打算在那里住一晚年末的城市。那个酒店很贵。我很高兴留在那里。

Book review No.23: The Last Correspondent by Michael Smith

I have read this book because I wanted to know what is happening in China. Michael Smith is a north Asia correspondent of Australian Financial Review and he is currently based in Tokyo. I am grateful for him reporting his experiences in China. I like to visit China if I have a chance after this pandemic.

I have been to China three times in my life, the first time is sometime maybe 20 years ago in Beijing for a high school trip. I remember I brought some Chinese yuan and that was big money for Chinese people at that time. I enjoyed negotiating what to buy at shops in the street for souvenirs which I could not do in Japan. I remember several places I visited and friends I was with. Also, there is a picture of me being with my friend. I remember I wore a Chinese dress, it was a boys school, we were kidding around. The 2nd time is for an international conference in Beijing in 2011. I was a PhD student at that time. I enjoyed going there. I remember on the first day, my laptop was broken and I went to some Sony shop somewhere in Beijing to get it fixed. I went to Macdonald there to eat my lunch. I was lucky I had the laptop fixed by the end of the day. I am grateful to the hotel manager and the sony engineer for helping me out. The third time, I went to Shengyang for a workshop that my friend hold in his institute in 2019. It is supposed to have the workshop every year after that, but it does not happen because of the pandemic.

In this book, Michael Smith writes about his experience especially in 2018 – 2020. He writes about Xingjian, Hong Kong, Taiwan, the beginning of the pandemic, how he left China and so on. The western media and Chinese media could have their stories as always. The information in this book could be getting old since the book is published. However, writing like his personal memoir helps me to feel better about what happened there. I enjoyed his writing. To be honest, he didn’t write much about his view or opinion on that book, I see he writes his observations based on his experiences. So you don’t get more information you can get from the news however if you want to get the feeling of a journalist being there, you can get it from this book. I will recommend reading this book.

China is a big country it is hard to grasp at a glance. I want to travel there to see more. I am especially interested in going to Chongqing sometime in near future. It looks very beautiful there. Now, Michael Smith is in Tokyo, I want to expect him to write something more about Japan.

本のレビュー4【安いニッポン『価格』が示す停滞】中藤玲著

私がPhDを取り日本を離れたのは2012年の3月末である。アメリカではじめて正式にお金を稼いで研究者のキャリアを始めてきたわけだが、その後オーストラリアに住みながら台湾の研究所のために働いてきて日本が停滞をずっと見て気がする。しかしもう停滞どころではなくこの10年で見ると相対的凋落でしかない。日本人はゆでガエルの様になっていると誰か言っていたが本当にそうなってしまった。もう個人の努力ではどうにもこうにもならないところまで来たと思う。

今年の年末はオーストラリアのシドニーでステイケーションをする予定で先ほどホテルを予約した。新しく建設されたCROWNのTowersというところであるが、一泊(食事優待と朝食付き)1239ドル=約10万4000円ほど(2021年11月5日のレート)。正直最高のスイートという部屋ではないがそれでもこれくらいの金額はする。東京の日本資本の最高峰ランクの老舗高級ホテル御三家(帝国ホテル、ホテルニューオータニ、ホテルオークラ)で3-6万円というところだろうか。。もちろん予約の仕方とかにもよるが。例えばニューオータニのZenというハイグレードな部屋もあるがそれでも10万はしない。こういったときに日本は本当に安い国に凋落したのだと実感する。本書にも書いてあるが為替レートも関係ない。日本だけが安くなっている。

おそらく僕の様に海外の先進国に滞在している人間でまた時々日本に帰ってくるようなひとにとって本書が書いていることは当たり前のことでしかない。知識として得るものはあまりなかったと思う。例えばディズニーランドの入場料が世界で最安値でも日本人はきつく感じているとかダイソーが100円なのは日本だけとか、ステルス値上げに、IT人材の給料が破格に安いなど。なにせどの人材の給料も安い。アニメの技術者も買いたたかれている。優秀な人材も外資系や海外の現地企業に引き抜かれている。物も安い。ニセコも安いし、不動産も安い、美術館の入場料まで安い。逆に日本人が安いなって思っていける海外旅行先も無くなってきただろうと思う。日本だけが凋落している。

なぜそうなっているのかはわかっている。賃金が上がっていないからだ。なぜ賃金があがっていないか?それは労働生産性があがっていないから。じゃあどうすればいいかという話になるが、それが簡単にわかれば苦労しないし、皆が克服するように行動してくれれば苦労はない。本書は正直に言うとそこにはあまり踏み込んでいない。なので本書への評価は高くない。何人かの専門家の意見は聞いてい入るが個人が行動できるような提案はない。日本が安くなった。皆の賃金が安いというばかりでは正直何も変わらない。日本人の生活が厳しくなっているのは日本に住んで働いている日本人が感じていることだろうと思う。

本書の内容ではないが、僕が着目しているのは2つのことである。

1つは最低賃金を今より早いスピードであげていくこと(今は年3%くらいだが年5%程度のスピードで)で経営者にプレッシャーを与えていくこと。なぜ最低賃金をあげていくことが大事かというと最低賃金で働いている人がとても増えているし多くいること。その人たちが余裕をもって消費できるようにしていかないと消費が伸びていかないことである。すでに給料が高い人をもっと上げてもそう人の総数も少ないし消費には回らない。なので特定の仕事や年齢などの層に着目して生産性をあげるように指導する政策でなく、最低賃金が上がっていくことによりすべての業種で上がるような政策を実行すべき。生産性の弾くサービス業などの特に経営者は従業員を安く使うのではなく賢く使わないといけないくなる。もちろん経営者は反対してくるだろうが、労働生産性をあげ賃金をあげるのは経営者の仕事なのだ。このまえNewspicksで経営者が話し合っていたがDXだったりなんだり言っていたがそれが生産性をあげていますか?と聞きたい。社員教育、新しい技術に投資、DXでも自動化でもハンコ廃止でもそれは生産性をあげる手段でしかない。それらは企業として稼ぐ力を強化していますか?我々個人にできることはこの最低賃金をあげる動きをサポートすることである。なのでコロナ禍で一度最低賃金が上がらなかった年があるがコロナ禍でもそうでなくても賃金は年3%以上はあげていかないといけない。アメリカでは年2パーセントのインフレだが、賃金上昇は年3%。

もう一つはそして政府、企業、個人が投資をしていくこと。政府はきちんと教育や研究に投資をしていくこと、企業は従業員のスキルや技術に投資していく、またM&Aなどにより会社の規模を大きくして生産性をあげる。個人は国内外の株式を始めリスクを取って投資をしていくこと。特に個人でできることは投資をしてさらに多くの人が会社やビジネスを見る目を養いさらに経営者にプレシャーを与えていくしかない。また投資によりキャピタルゲインやインカムゲインを得ることは実質働く時間を増やさずに収入が増えるので労働生産性は個人レベルであがる。さらに株などを勉強することでビジネスや経営への教養もあがる。日本は政府も企業も個人も人的資本に投資をしない。つまりお金を出して勉強しない。またリスクを取って投資をしない。そんなことで豊かになれるはずがない。

年底放假

今天是星期六。我早上去我镇上的市场。然后我们去了商场。那里人太多了。午饭后,我看书,睡了午觉。晚饭后,我在写这个博客。这是一个美好的休息日。

我计划年底放假。我想留在悉尼的CRONW酒店。它很贵,但会很好。我期待着它。

So, let’s do this

Friday is gone now. I have worked hard but I think there are lots of work to do. The following week will be busy. But hopefully, I can finish one by one. Anyways, the important thing is I should finish work better than expected by others.

I am a bit overwhelmed by the number of experiments and the quality of the experiments we are doing. But at the same time, I am excited to work on these projects. Finally, I am making some innovations for physics.

Next Tuesday, I have just 15 mins talk about polarized neutron scatterings, I don’t have anything to publish yet however I have learnt quite a lot in last year. If I can keep this level of commitment, I am sure I can be the best person to do that job. So I have to keep trying to do it. And I am now feeling good doing so.

I am not a smart guy. When I said I wanted to go to a lab in my 4th year of an undergraduate student, my supervisor at that time told me I should be an experimentist because you are not smart enough to do the theory. Theoretical works in physics can be done by just a few smartest theorists, but if you can do experiments with theoretical understanding, you can surely survive. So I took it. Now I realize how that advice was sound.

Innovation in science is not easy. Especially, when you are working on new science. A good theorist can do it without any instrument maybe just with paper and pen. I can certainly not. I can’t imagine I can create new physics just using my brain. However, if I do experiments, especially a lot, there is something innovative things can happen with careful observation and good preparation. If I can do a good job on this, maybe this is the time a theorist has to work on to explain the phenomena I observe. So, just trying to do something people never had done, maybe we can create new knowledge by doing trying something new. So as an experimentalist, to succeed, you have to just try to do experiments and learn from what you have observed. Then, as always, we should write papers to let everyone know what I have done.

I believe I am in a good position to innovate. So let’s do this.

長期休みは何をしようかな? と考える日々。

今はやっと木曜日の仕事が終わったところ。仕事量がキャパを超えてきてだんだんと押されている感じ。今日はひとつのプレゼンを取り直した。実際に映像を見てみるとやり直したいところが出てきて20分のプレゼンを録音するのに数時間かかる。英語の発音というか?そもそも活舌の問題な気がする。常にプレゼンをして映像で確認という作業をこれからしていこうと思う。音楽にせよプレゼンにせよ何事も録音して内容を確認して反省していかないといけないなと痛感したところ。これからほぼ毎日しゃべることになると思う。しっかりと映像に残してYoutubeにでもあげておく必要があるかな?一時間くらいの講演が来週に控えているがそうやってプレゼンを続けていくと少しは発音も良くなるかな?これから11月末に向けてたくさんの講演があるのでしっかりプレゼン資料を作って映像に残していこうと思う。

まあYoutubeってもう参入が多すぎで実際これからお金を稼ぐというのは難しいのだろうな?これからYoutubeというメディアはどうなっていくのだろう?20分弱くらいの映像はYoutubeがまだアドバンテージあるかと思うが20分くらいの映像で何ができるかというとやはり時事問題や何かの解説かな?一時間くらい映像があると本当にYoutubeで見たいとは思わない。倍速にしても30分かかるしね。一時間くらいの映像で見れるのは講義とかそういうものになるか。一時間くらいになるともう時間を使って質が低い映像ってわかったらショックだからな。20分くらいなら時間を無駄にしても倍速で見て10分くらいなのでまあ仕方ないで済むが。ただYoutubeはストック型で映像は残しておけていつみられても構わないわけだから研究のプロポーザルなどを文書で書いたうえでプロポーザルとして映像で説明するものを残しておいてもいいかもしれない。そうすれば人にこういう研究したいとか提案できるかもと思う。まあ若い人たちは違うメディアだったり違う使いかたしているのだろうからどうなんだろう。

やはり研究者の本文は論文なのでそれについてそれが一番大事。でも論文を理解してもらうために開設動画を残しておくのは面白いかもしれない。論文を読んでもわからないが映像をなんどか読んでよくわかってきたなんてことはあるから。そしたら一緒に研究したい人は増えてくるかもしれない。時間が限られているからな。まあ大変だよね。

11月もすでに4日。今週ももう明日を残す限り。今年は12月は18日あたりから休みをとれそうだからそこでしっかり休むことができる。休みは何をしたいかといわれてもいつかしたいのはどこか田舎のホテルで長いことステイしたいな。旅行して回りたいなっていうのもあるね。日本だと行くところたくさんありそうだし、ホテルもたくさん見つかりそう。オーストラリアだとそれも楽しいかもしれないが田舎は結構不便になるし、移動は車になるかな?田舎って結構好きなのでロードトリップでいろいろな田舎町を回るのは好きだな。そしたらブログに書いたりしたい。できれば本とかも読んだり、企業分析もして買い残しておきたいね。

書き残すといえばやはりカントの純粋理性批判はきちんと書いておきたい。一生プロ並みに理解できることはないとは思うが今のところの理解を書き残しておいてもいいかもしれない。そしたら他の哲学者も勉強してまたカントに戻ってきたり。哲学って昔から好きだったんだが、数学や哲学を楽しんでいたのは昔だったな物理にも関係するからいつ勉強したっていいんだがね。数学もまた問題解いたりしたいね。哲学的な議論もしたいな。まあしっかりと物理学で成果をあげつつこういったことにすこし時間を取る余裕が取れるといいかなと思う。そうすれば私の物理にも深みが出てくるといいな。。。

本のレビュー3【企画『いい企画なんて存在しない』】 高瀬敦也著

僕がこの本を手に取ったきっかけはあるYoutube上の本著者へのインタビューからこの本を知った。彼はフジテレビ在職中からいろいろとテレビのためにヒットコンテンツを企画をしてきてその後独立してもヒットコンテンツを作り続けている人である。Youtubeの『お金の学びば!』も彼が携わっていたと初めて知った。分野は違えども私は実験プロポーザルやグラントプロポーザルを書き続けている身である。そしてもっとより良くそして多くの研究プロポーザルを書きたいしもっとより良くそして多くの研究プロポーザルに参加してより良い研究結果をたくさん残していきたいと常々考えている。この本は読むべき本と一瞬でわかった。私自身は研究プロポーザルを書く身でもあるし、たくさん研究プロポーザルを受け付けて判断する身でもある。研究プロポーザルは彼のいうところの企画であるがこの本からは一度では吸収できないほどのアイデアが入っていてこれから何度も読んで自分の研究に役に立てていくことと思う。この本の内容に関しては自分の研究に当てはめて考えてしまって読んでいたので著者の思うところと違ってしまっていたら誠に申し訳ないが、本の内容のレビューとしてはこの投稿は役に立たないとは思う。ご注意してお読みいただければ。

『決める』だけで企画になる

ということが最初の方に書かれていてこれはなるほどと思った。企画では何をするのかしないのか決めることである。そして『企画』の最終目的はなにか?ということに対して僕の答えは明確である。それは論文を出すことである。著者とは目的が違うと思うが、僕はこれにすべて変換している。僕は実験プロポーザルやグラントプロポーザルなどを書き続けているしこれからも書き続けるがゴールは新しい知識を生み出しそれを共有することである。費用対効果として見えづらいが、研究をした結果新しい知見が得られなければならない。そしてそれを論文にしてほぼ無料の形で共有できる状態にしておくところまでが仕事である。

『企画するひと』が足りていない

というところにも共感した。科学者は基本的には研究を企画できる人しか残っていない。勉強ができて優秀な人で物事の理解がはやくたくさんの情報を吸収できる人でも、自分で現状のあらゆる知識をかき集めてまだわからないことをあぶりだしそしてまだわからないことがわかると何が良いのか意義を見出し、未踏の領域の新しい知識を作り出す能力があるかどうかはまた別の話。たまに研究始めたてのひとでもたくさん実験する人が成果を挙げたりする人もいるがとにかく企画をたくさん出せる人はすごい。科学の世界では企画することも結構難しいかもしれないが、むしろ最終目的にたどり着くことも難しいと感じる。これは企画も同じか。科学の場合は最終目的にたどり着くと科学の場合は自然と次の企画は出てくる。なぜならあることがわかるとわからないことがわからないことが必ずでてくるからだ。これはカントが純粋理性批判で言っていたように理性は終わりがないからだ。

『いい企画』を出すにはヒット作品には目を通しておくとよい。

ということに納得した。自分は物理学者としてはちょっと斜に構えていてはやりのものに追随しないという傾向がある。それはなぜか?というと自分の能力が高くないからだ。新しいサイエンスが出てきたときにそれを最速で終えるのはやはり超優秀な人たち。世界中そういう人たちが寄ってたかってシステマティックに関連知識を整えていく。そこで争ったらやっていけないのだ。でも一方でしっかりと今はやっている研究を勉強しておくことは重要だと思った。なぜ良いと思われる研究なのか?なぜ皆が着目して高い熱量で取り組む問題なのか?自分もたくさんの実験プロポーザルや論文を読んで判断する立場なので常々考えて自分の研究にフィードバックしていきたい。

『企画』をストックすれば天才を装える。『企画』書の形にして残しておく。たくさん『企画』をしておく

これにはすごく共感してしまう。研究の場合はとにかくいろんな研究をしておくのが良い。どれが大きく当たるかはわからない。2021年のノーベル物理学賞は気候変動の地球物理といわれる分野で取られていたが、まさに研究されていた当時これが着目されることになるとは夢にも思われなかっただろう。そして研究者として企画書として残しておくということが本当に大事だと思っている。研究の場合はアイデアがあってそれに対してこれまでの研究背景があってこれまでわかっていることはどこまででどこに問題があってそれに対してどのようなアプローチをとっていくか?さらにそのアプローチに対して実際に実験計画や計算をして結果を予測しておく必要がある。それにより企画を実行することにより明らかになるだろうことまでを書いておく必要がある。そうしておくとふとしたとき学生や他の研究者に話題があがった時にこういう企画があるんだけど実行してみないと提案することができ実際にプロジェクトが進む。そうでなければ絵に描いた餅。僕の場合は2-3枚の英文の企画書にしておくか。背景までグラフにまとめたパワーポイントを作っておく。ただこれはやるべきとわかっていても時間のある作業であり、日常の業務を先にこなしてしまう。企画書の形で置いておかないとすぐにアイデアも企画もすたれてしまい。いつかしたいことになってしまう。良い企画などは存在しないのだからたくさん企画して、企画書として残しておいて、それにいろいろなパターンをストックしておくということは大事であるなとおもう。

その後、本の100ページくらいからはその企画のパターンがところどころ書いてあってこれはシステマティックには書いてないが信じられないほどたくさんの情報量が詰まっていたと思う。

例えば、ペルソナ、既視感を使うこと、主語を置き換えること、企画と無関係の世界観の土台を築く、ダジャレを使う、パワーワードを使う、主語を逆転させる、ランキングシステム、ライバルのような比較対象をもつ、とりあえずくくるなどなど。

とにかく企画を立ててそれから派生させてたくさんの企画を作るのにこういったテクニックは役に立つのだなと思った。この本は大変参考になった。ビジネスの世界でたくさん企画をされている人はこうやって発想を広げているのだなと思ったし、とても情報量が多い部分であった。たとえばパワ―ワードを使うっていうのは物理学世界だと皆が知っているような言葉だったりはやりの言葉だったりする。例えば量子何とか?とか最近だとトポロジカルなんとか?カイラリティとかは上のいくつかの要素を含んでいると思われる。ランキングシステムというのも面白かった。なになにランキング題してカウントダウンをしていくだけで企画として成立する。例えば僕は本のレビューをこうして書いているがもしストックがたまってきたらもっとも読まれている僕のレビューランキングとして新たにブログが書けるというようなことかな?とりあえずくくるっていうのも科学ではよく使われることである性質を持っている物質を並べてみたり、元素で物質を並べてみたり、結晶構造で物質を並べて比較してみたり。ある物質を調べつくしたら元素を置換して同じ研究手法を適用して系統的に体系的な知識を構築していったりする。ライバルのような比較対象を作るっていうのも僕が最もやっていたことで自分の装置は世界に比較できるものが10ほどあるがそれと比較して性能やサイエンスなど相手を研究したり、彼らの研究の質や分野を研究するだけでも私ができることがほぼ無限に出てくる。あそこには負けたくないって思えることでいろんあサイエンスに出会う機会が増える。

また企画に対して『人が理屈抜きに興味を抱く不変的な要素』お金、食、性(モテ)、ナショナリズム。というのは参考になった。物理学ではあまり役に立たないところだが、世の中の企画というものが大抵これらに結びついているのだなと実感した。モテる何とかとか?世界が羨むなんとかな日本とか?なんとかで大儲け?食フェア?とかいろいろあるものなと思った。

自分の企画を歴史にする。

この部分は少しわかりづらかった。著者は自分の記憶や学びが『経験』か 『歴史』かを判断しておかないと結果的に自分の企画の二番煎じばかりになるということを述べていた。自分がやった研究や企画でもその中でも普遍的に通じるものを考えてみて突き詰めてみるの?物理の場合は問題解決の方法とか、いくつかの自分がやってきた研究で普遍的に言えることはなにか? 科学の問題でも哲学や倫理の問題でも自分が書いた論文で普遍的に革新的だったところはどこか問い直してみるのも良いかもしれない。

企画は世の中に出してこそ価値がでる。

これこそまさにそうアイデアだけではなくて企画書にしておく。そしてそれを誰かに提案する必要があるし、できれば実験して、できれば解析して、それをいろんな人と議論したり、プレゼンしたり、共同研究したり、そして論文にしておくのが一番大事。世の中に出しておかないと誰も見ないし誰もその生み出した知識を使わない。

二人で会議する。

というのも大事だなと思った。差しで飲んだり、ミーティングするということは相手に向かい合うことであり、3人だったりそれ以上の人にプレゼンするよりもお互いにとって濃厚なミーティングになり、企画をきちんと伝える必要があるし、フィードバックもしっかりと来る。大事なミーティングだと思った。

企画は腐る。失敗した企画はさっさと忘れる。好きな企画を選ぶ。

重要なこと。企画をしたらなるべく走り出しておかないと時代と共に時間ともに腐っていく。そして失敗した企画なんて誰も覚えていない。研究をしていてダメな実験結果になって自分自身はへこむことがたくさんあるし、恥ずかしいこともたくさんあるが、どうせ人の失敗なんて誰も覚えていない。成功して論文となっているものだけが評価されるのだから失敗した企画なんて忘れよう。分析なんていらない。あとは好きな企画を選ぶというのも大事、選ぶ基準は大切だが、好きな研究・楽しそうな研究と自分が感じている研究をやらないとモチベーションに差が出てきて最後のところ論文にできるまでのやり切る力に差が出てくる。やはり自分が心底やりたい研究でないと大変な研究を続けていくことはできない。

企画力とはシステムである。インプット力、結び付け力、多産力、巻き込み力、やり切る力の5つに分解できる。

なるほど。よくわかった。ここもそれぞれ自分がプロポーザルを書いていくうえで自分でよりよいプロポーザルや論文を書いていくうえでこれらの力をあげていくことは重要に思った。

できることに制限されてしまう実験物理学者

として最後に自分に対して注意点を足しておきたい。よく理論物理学は何を研究するか自由に決められるという。数学者も似たようなものかもしれない。なぜなら紙とペンだけで研究を完成させられるタイプの研究があるから。実験物理学者の場合は自分の装置でできることを意識してしまいがちだ。そこにはやるべきこともたくさんあるが、いつの間にかそれでできることを研究対象に選んでしまう傾向がある。自分の装置でできることは人に頼らずできるし。特に僕の様に装置を管理しながら研究しているとそういう傾向が出てくるかもしれない。なのでいつもたくさん企画して自分の創造力を超えた研究身に携わって、自分のできることを狭めないようにたくさんの人とたくさんサイエンスをしていって自分の研究のすそ野を常に広げていきたいと思う。自分でプロポーザルを書いて書きたい論文は山ほどあり一生楽しんで書き続けていくような科学者になっていこうと思う。

接近年底

今天是星期三。我的研究是好的。我在写两个实验方案。我想在日本的J-PARC做实验。我还不知道我是否可以旅行。它们是日本刀的中子散射研究和磁性材料的中子散射研究。

煤炭的价格连日下跌。煤矿公司的份额也下降。我不知道该怎么办,我只需要等待。今年已经是十一月了。 我的投资组合还不错。

我现在在想我如何度过年底的时光。我想住在城里的CROWN酒店。他只是非常昂贵。但希望我们能在那里度过愉快的时光。