中文:第七课(全二十课)

(一)在售票处

旅客: 同志,还有去上海的卧铺票吗?

售票员:有。您要几张?

旅客:三张。两张大人票,一张小孩儿票。一共多少钱?

售票员: 大人票一张三十五块,小孩儿八块七毛五。一共七十八块七毛五。

(二)在站前昼夜商店里。

售票员: 同志,您要什么?

顾客:一块香皂,两条毛巾,一卷儿手纸和两接电池。

售票员: 就这些吗?

顾客:对了,再来两斤桔子。

Book review No.25: No rules rules by Reed Hastings and Erin Meyer.

Netflix is an excellent company. The streaming giant has over 200 million subscribers and has grown so rapidly even during the pandemic. They are producing high-quality movies and TV shows and it is also a production company now. Netflix was founded in 1997 in Scotts Valley, California by Reed Hastings and Marc Randolph as a DVD rental service company.

Why is Netflix different? It is because they have No Rules Rules. I leave some notes of what I found interesting while reading this book.

  1. Great Workplace is Stunning Colleagues

One of story I have learnt in this chapter is Netflix care very much about the density of talent. After the company had to lay off a third of their workforce, they found they actually did far better with 30% fewer people. The company observed top dense top talented people can do much better, however, when mediocre (jerks, slackers, sweet people with nonstellar performance, or pessimists) joins the team, they push all down to the average. Their number one goal, moving forward, would be to do everything they could to retain the talent density and all the great things that come with it.

  1. Say What You Really Think (with Positive intent)

Netflix culture welcomes very much feedback from colleagues. Openly voicing opinions and feedback, instead of whispering behind one another’s back reduced the backstabbing and politics, constructive feedback allows them to be faster. The more people heard what they could do better, the better everyone got at their jobs done, the better they performed as a company.

When we consider giving feedback, people often feel torn between two competing issues, they don’t want to hurt the recipient’s feeling, yes they want to help that person succeed. The goal at Netflix is to help each other succeed, even if that means feeling occasionally get hurt. More importantly, they have found that in the right environment, with the right approach, they can give feedback without hurting feelings.

So, we have to learn how to give constructive feedback as described in the book. In principle, we need to learn to give and receive feedback well to succeed together and well. There is 4A feedback guidelines: 1. Aim to assist, 2. Actionable, 3. Appreciate, 4. Accept or Discard.

  1. a. Remove Vacation Policy

Leaders must model big vacation taking. Even the company suggest the employee take vacations but their boss doesn’t take them, the employees are influenced. so leaders have to lead to take the vacations. Netflix doesn’t track vacation days, so there is no data on how much vacation employees are taking. Giving employees more freedom led them to take more ownership and behave more responsibly.

  1. b Rmove travel and expense approvals

Netflix CEO, Reed Hastings says “Spend company money as if it were your own”. It is a great idea every employee could control the company money as their own however some employees are frugal but some employees like spending very much. That depends. Then, employees need to think about they are using the company money for Netflix’s best interest. Some people still cheat. So some expenses may increase with freedom, but the costs from overspending are not nearly as high as the gains that freedom provides. The responsible employees move faster with more creativity. The great gains are free, fast, and surprisingly frugal.

  1. Pay top of personal market

There is a concept referred to as the “rock-star principle” which is rooted in a famous study in 1968. In the group of nine programmers who were in the experiment, the best guy was twenty times faster at coding, twenty-five times faster at debugging and ten times faster at program execution than the programmer with the lowest marks. That’s why some software giant pays so well to retain top-level programmers. Reed’s experience also says the best programmer doesn’t add ten times the value, she/he adds more like a hundred times. Since the main reason workers quit their current job is “For more money”, if you need to retain top talents, you should pay it well. And bonuses or incentives are not a good idea, just raise the basic salary. Teach employees to develop their networks and to invest time in getting to their own team. Research market value of top talent on an ongoing basis and adjust salaries accordingly. Netflix wants to pay what will attract and keep talent.

  1. Open the books

Netflix has a culture of transparency. They open up the books to their employees. They teach employees how to read P&L. So they can make better decisions. If open up the books, it could some anxiety and destruction, but the trust they have built outweighed the disadvantage.

  1. No decision making approval needed

Don’t seek to please your boss. Seek to do what is best for the company.

The Netflix Innovation Cycle -> If you have an idea you are passionate about, do the following: 1. Farm for dissent or socialize the idea. 2. For a big idea, test it out. 3. As the informed captain, make your bet. 4. If it succeeds, celebrate. If it fails, sunshine it.

  1. The Keepers test

We are a team, not a family.

If a person on your team were to quit tomorrow, would you try to keep she/he or accept a resignation letter? If the letter, you should give a severance package now. You should look for a star, someone you would fight to keep. The Keeper test.

Avoid stack ranking system, the system can create internal competition and discourage collaboration.

  1. Circle of feedback

This chapter talks about their Open 360 Feedback. Netflix embraces high talent density but they don’t accept brilliant jerks. That was an interesting point. I used to think some good scientists are brilliant jerks, but now I think they are not first-class talented people. If you have a high talent density without brilliant jerks, the circulation of feedback allows the company and employees to grow much faster.

  1. Lead with context, not controll

If your focus is on eliminating mistakes, then control is best. If you are in a safety-critical market, its sites need hundreds of safety procedures to minimize the risk of people getting hurt. The control mechanisms are a necessity. However, if your goal is innovation, making mistakes is not the primary risk, if you have got high-performance employees, leading with context is best.

When one of your people does something dumb Don’t blame them. Instead, ask yourself what context you failed to set. Are you articulate and inspiring enough in expressing your goals and strategy? Have you clearly explained all the assumptions and risks that will help your team to make good decisions? Are you and your employees high aligned on vision and objectives?

  1. Bring it all to the world

This chapter was also an interesting one. Even Netflix has expanded so rapidly and worldwide, they are still a good company as a whole. I can imagine that was not an easy job to create a great working environment around the world where they have different cultural backgrounds. This chapter shows some experiences in Netflix and the cultural map they made through that. It was great to see they could map out to analyze the culture of the countries they are working on.

In conclusion, I enjoyed reading this book, I learned a lot from this book. There are some of the ideas I can try from tomorrow. Hope I can be a good member of a team with high performance from tomorrow.

出てきた推進力を妨げるな。

やりたいことがあることは良いことだと思う。ある時からやることを制限するようになった。おそらくアメリカに行ってから研究を大体9時から5時、週に40時間くらいに抑えるようになってから自分はそれがあっているように感じていた。むしろ頑張りすぎると視野を狭めてしまうと思っていた。今もそう思う。また仕事をしすぎると集中力がなくなっていくと思っていて知らぬ間に自分が研究に疲れて嫌になってしまうのが嫌だった。モチベーションを高く保っていられるようにどうすればいいかを考えていた。

最近、研究が楽しくなってきた。おそらくここ数年が勝負で自分が研究者として殻を破れるかどうかの瀬戸際になってくるような気がする。私には研究者として二つの顔がある。一つは装置研究者(Instrument Scientist)と研究代表者(Principal Investigator)。前者は自分が管理する装置を使って様々な研究者のサイエンスを遂行するのを手伝う。一方で後者は自分自身のサイエンスを展開する。前者については大体安定してきた。仕事を失うことは大きな失敗をしなければ起きないことだろう。しかし後者はこれからののばしていきたい。自分自身が良い研究者であるとは前者にも大変役立つことだ。なのでこれからは自分自身が良い研究者でいるようにしっかりと研究していくことをやっていきたい。

研究代表者としては今年が重要な年になると思う。論文をしっかりと生産していく体制を整えていきたい。また研究費を管理してさらに獲得していくことを継続していきたいと考えている。一つ一つの論文をしっかり書いて少しづつ自分の研究を確立させていきたい。もう少しで壁を越えられるといつも考えていて毎日それについて考えている。私は本当に成長が遅い人間でのらりくらりとやってきた成果、ここにきてやっとここまで来たと思う。そしてこれからは頑張ればすごく成長できると考えている。今は研究したいことがありすぎると思うくらいだ。

研究をする日は毎日教科書を読むことから始めている。主に専門の教科書についてだが、なるべく毎日やるようにしている。少しづつでも教科書を読んでいきたい。毎日丁寧に読んだ場合は大体二カ月位かかる。遅い。でもあきらめずにいろんな教科書を読んで少しづつでもスピードを上げていこうと思う。自分が読むべき本というものはわかっていてそれを少しづつでも読んでいく。時間はやはり足りないものだ。

論文は少しづつでもたくさん読めるようになっていきたい。まだまだ読みが甘いし、量が少ない。今週来週はプロポーザルの執筆のためにたくさん読んでいるがこれを普段でも続けてしっかりと書き続けていきたい。そして論文を書き続けたい。研究者として一番大事なことは論文を書くこと、私は目いっぱい研究をする時間を与えられていながらこの論文を書くことにリソースを費やせないで来た。再確認したいが私が必要なことは論文を書くこと。

だから論文に毎日向きあう。必ず毎日2時間は論文に向き合うようにしたいと思う。それを毎日実行していく。午前中と午後に一時間づつ。それは最低行うことでもし進めたかったら進める時間が合ったら進める。ただし一本ずつきちんと進める。たくさんの論文を一度に進めない。その時書いている一本について毎日書く。

私は装置研究者としてはキャリアを作ったので今は研究責任者としてしっかり論文を書いていく。その両方ができる人は実はあまりいないのだ。それぞれで仕事として成り立つからだ。これは大変な挑戦だと思うけどおそらくほかに挑戦できる環境にいる人もあまりいない。そして成功すればかなりすごいことができたと自分でも思えることだ。それを今年は本腰を入れて毎日頑張る。あともう少しで壁を越えられる。その壁を越えて毎日頑張ってそれが当たり前、毎日論文を書いて、毎月の様に論文を投稿していく日々が来るように、もっと苦しみながらも楽しんで論文を書いていけるように頑張っていこうと思う。

やっと研究が楽しくなってきたのだ。これが今の私の推進力だ。重力を吹っ切って自走できるようになるまであと少しだと感じている。ここで集中して頑張って自分の研究スタイルを確立させたい。ここ数年でそれができるはずだ。あともう少し。

中国語単語(Chinese Verbs)⑧学習・仕事

  1. 读:他喜欢读历史小说。
  2. 写:他的字写的很漂亮。
  3. 抄写:一个单词抄写三遍。
  4. 念:这个子怎么念?
  5. 学:我在大学学过汉语。
  6. 学习:学习外国的先进技术。
  7. 教:你叫我,好吗?
  8. 上学:你几点上学?
  9. 下学:学生们下学回家了。
  10. 留学:他去美国留学了。
  11. 进修:公司派我去进修。
  12. 考试:下星期考试。
  13. 工作:他在银行工作。
  14. 开会:明天开会讨论吧。
  15. 商量:大家一起商量解决。
  16. 负责:她负责销售。
  17. 出差:他经常去日本出差。
  18. 上班:我坐地铁上班。
  19. 下班:每天六点下班。
  20. 加班:偶尔会加班。
  21. 参观:我们来参观新工厂。
  22. 迟到:今天迟到了一刻钟。
  23. 请假:有是的话,可以请假。
  24. 放假:下星期开始放假。

Get the work done.

I am excited to work these days. I am doing great. As I wrote here a few days ago, I have been working on three goals in the next 4-5 weeks. The first and most important goal is finishing off my paper which should be ready by the end of tomorrow. I will give it to my friend to check my English. The 2nd goal is to write experimental proposals as many as I can. I should list up every proposal I want to write and finish them all. I only have 8 working days before the submission. I have to work harder now. And finally, the third goal is preparation for the next polarized neutron scattering experiment. I have many ideas but the important thing is to get the work done.

本のレビュー9③【人間の建設】岡潔・小林秀雄

数学と詩の相似

ここは物理学と数学が関係しているせいか話は深いがとてもわかりやすかった。まず小林が岡に対し、あなたは確信したことばかり書いていらっしゃいますね。自分の確信したことしか文章に書いていない。これは不思議なことなんですが、今の学者は確信したことなんか一言も書きません。学説は書きますよ、知識は書きますよ、しかし私は人間として、人生をこう渡っているということを書いている学者は実にまれなのです。そういうことを当然しなければならない哲学者も、それをしている人が稀なのです。そういうことをしている人は本当に少ないのですよ。フランスには今度こんな派が現れたとか、それを紹介するとか解説するとか、文章はたくさんあります。そういう文章は知識としては有益でしょうが、私は文章としてものを読みますからね。その人の確信が表れていないような文章は面白くないのです。岡さんの文章は確信だけが書いてあるのですよ。

まあトップレベルの数学者と他の学者を比べるとおかしいとは思うが。ここはおそらく岡も小林にも共通している世界で起こっている知力低下への問題意識が根底にあると思う。つまり学説や解説を書くことは学者の仕事としては一部のことでそれしか言えないということが知力低下という意味だろうと考えた。例えば登山家がエベレストなどに登山成功して、道具は何を使った、気温は何度だったとか、ルートはどこを使ったかなどだけをまとめるようなもので、例えば山に登るうえでどういう精神的な準備をしたか、登山の途中でどういうことを考えたか?、また山を登るとはどういう意味を持つのか?総合的に知情意の興奮が言葉として表現されていないと意味がないだろう。その経験から何を確信したか、確信したことを書いてある文章がたくさん文章を読んできた小林には響くということだろうか。その人にしか確信できなかったこととかを垣間見れると確かに響くのかもしれない。

ここには大変重要なヒントが込められていると思っていて、私のような物理学者でも確信から論文になる。いくら良いデータがそろっていても確信がなければ文章は書けない。一体このデータと過去の研究から総合して一体なにがわかったか?ということが確信していないと論文は書けない。一方ででそれがハッキリしている場合は書けると思う。少なくとも書きやすい。ショーペンハウエルも『読書について』で言ったようにその確信があって文章を書けるというのが第一級だ。おそらく研究者は自分の全部の書いた論文でこの部分が確信で書いたものだということは当てられるだろう。一方でショーペンハウエルの言う第一級には当てはまらないが書きながら考えるということもある。書きながら少しづつ考えて確信につながる場合もある。前者が第一級であることだろうが明らかに私は第一級ではないと思う。おそらくそういう人が大半なのではなかろうか?現実的にはこれら二つの論文は多くの人では混ざっているだろう。

この章の後半では数学について岡が続けて説明しているが、納得できるほど理解できなかったがおそらくこれまでの文章も含めておそらく数学者は詩人の様に全く何もないところから形も何もないところから形にしていく。物理学者の様に現実を説明するために数学的概念や理論を使うということがない。そもそも物理学者は自然が存在するという仮定があるが、数学にはそれに相当するものがない。全く何もないところから形を作っていく。なので数学者は生涯を通して研究していく中で自分のなかに数学史と数学体系というものがあるが、物理学者にはそれがないのだろうと。

はじめに言葉

ここの章では西洋哲学側からみるとカント哲学的理性の働きをかいていると思っていて数学でも行き詰まりと解決の繰り返しがあることを言っていて問題が解けた後に新たな問題が出てくるとか行き詰まることでその中心的な問題がとけなければ次に進めないということがあるが、基本的には後戻りはないということだ。まさに理性の働きの別の見方だと思った。

その後は教育の話になっていて教師の給与が安いことが書いてあり。まさに現代でも全くそうなっている。日本というものは全く変わっていないのだろうな。

また面白かったのは、岡という天才数学者がいうには方程式が最初に浮かぶことは決してありません。方程式を立てておくと、頭がそのように動いて言葉が出ていくるのではありません。ところどころ文字を使うように方程式を使うだけです。というのは面白かった。物理でも結局そうなんだ。結局言葉があってそれを表現する方法として数学を使っているに過ぎないのかもしれない。

近代数学と情緒

ここは数学の話になっていて岡が多くを説明しているが数学のことはわからないでも岡がもっている数学者として数学のマップと歴史感みたいなものがあってそれを元に話しているような感じがある。数学は大きく分けて幾何学、代数学、解析学があって岡は解析学だと。解析学で主体になっているものは関数で、19世紀になって複素数というものがよくわかってきて急激に伸びだしたという。よくよく考えると今まで学んできたこともこういった数学の準備をたどってきたようなものなのでこういった大きな流れを知って勉強ができたならよかったのになと思うが、今からでも遅くないのかもしれない。。ちゃんと大きな流れで物理に向き合っているのだろうか?私は。。。

記憶がよみがえる

記憶について二人で語っているが難しかった。我々が記憶として持っている記憶以上に原始時代から原体験としてつないできた記憶があるのかもしれない。結局人はそこに立ち返ることになるのだろうか?

批評の極意

ここで小林がプラトンが好きだというところから話が始まって、小林が好きな理由は、大変簡単なことでして。あれ、哲学の専門書じゃないからです。専門用語なんてひとつもありません。定義を知らないものにはわからないという不便が無いからです。こちらが頭をハッキリと保って、あの人の言うなりになってれば、予備知識なしに、物事をとことんまで考えさせてくれるからです。

いままで食わず嫌いだったが読んでみようと思った。単純に。

そこから会話は日本人について人ある。神風について言及し、あれができる民族でなければ世界の滅亡を防ぎとめることはできないとまで思うのです。と岡が言う。現代人の日本人としてはちょっと危険な思想かなと思ってしまう。時代がちがうのだろうか?表面的には欧米人と日本人の考え方の違いが議論されてあってこの本のテーマでもある個人主義とか小我についてとらえ方違いが述べられているが今は彼らのような考え方をすると少し差別的な気もした。日本人として欧米人に比べて小我にこだわっていないかといわれたら正直難しい。日本人にしかできないアートや小説、音楽などそして日本人にしかわからないそれらというものがあるのだろうか?宗教観や哲学などこれまでも話も総合して我々日本人は何を見ていて原点に戻るそしたらどうなるのか?西洋的な考え方以前の我々日本人に固有な考え方などはどういったものだったのだろうか?今どう残っているのだろうか。じわじわと効いている。これはよくありがちな議論に行きつきがちだが考えてもみようと思う。物理の場合は日本人らしい研究っていうのはあるかもしれない。

素読教育の必要

素読というのは江戸時代の学習方法の一つらしいが、朝早く先生のもとに集まり意味の解釈を加えず文字を大きな声で読み上げるという。

現在で言うと輪講と音読の会みたいだろうか?ただ解釈はしないらしいから音読の会かな。昔は四書をやっていたみたいだが今は本が多すぎて何をやっていいのかもわからないが。今でも専門書でも全く関係のない読書会でも勉強会をする機会が減ってしまった。大学の先生だと教えながらこういったことを図らずともやっているのかもしれない。こうやってブログを書いているのは少しでも本から学ぶものをよりよく整理し自分の言葉に直すことによって脳に定着させたいという意味でやっているがやっている感じだと少しは意味があるのかもしれないと思う。学習できる環境というものは本当に大事だなとも思った。SNSやメタバースまである現代では少し形が異なるかもしれないがここに書いてることを参考に自分も学び続ける環境を作っていきたいと思う。

ここまでで本編は終わり。かなり考えさせられる本であった。こうやって書きながら読むことで少しは深く読めたがそれでもまたざっくりと読んでみたいという感覚もあるし、何度も深く掘り下げていきたいなと思っているところもある。正直僕の感覚だと小林秀雄が言っているところの方が難しく、岡潔が言っているところの方が理解できた気がする。理系なので仕方がないのかもしれないが小林が私にはまったく見えていないものが見えているのだろうと想像しておくことは大事なことだと思っていて。僕自身が行っている考え方で見えないこと想像できないことがあってもそれが存在しないという意味ではない。他の人が意味を見つけている可能性があるというのは常に意識として持っておきたいと思った。さてさてこれからもたくさん勉強していきたいと思わせてくれる本だった。。