准教授昇進を審査して学んだこと②

前回(https://www.shinichiroyano.com/2022/01/12/准教授昇進を審査して学んだこと①/)では主に手続きや渡された書類などを書いてきた。ここでは具体的に見ていこうと思う。統計数1なので参考程度に読んでくださればと思う。私が評価するに彼の貢献はいかの4つにまとめられると思う。それは論文数、研究費獲得数、研究室施設立ち上げ、育てたPhDの学生数である。そのほかにも論文の査読数、研究会をどれくらいオーガナイズしたか、プロポーザルをレビューしたこともあるが。ここでは上の4つが重要だと判断した。

著者の学歴と職歴を簡単にいうと、修士課程までは中国、PhDはドイツで取得、その後1年ほどドイツで研究された後、アメリカで2年、フランスで3年、スペインで1年ほど過ごした後、およそ6年ほど前に中国に戻ってきている。年齢で言うとおそらく僕の5−6歳くらい上だろう。飛び級とかがあったら分からないが。正直、准教授になるには少し遅いかなと思ったが、これはおそらく欧米から帰ってきて中国の大学に勤め始めたのが5年前くらいなので准教授になるにはある程度大学にいて昇進の資格を得る必要があったのかもしれない。例えば5年とかは大学で働いていなければならないとか。

まずは論文だがすべての論文で大体110本くらい書かれている。この数は多いと思う。正直、後5年たったところで自分はこの論文数には達することができないだろう。実際にどのような論文でどこに書かれたものかどうかはチェックしていないが多いと思う。また本人が重要な仕事をしたと思われる筆頭著書で34本、責任著書で43本書かれていてこれもはるかに自分よりも多い。今のペースだと彼のグループから毎年10-15の論文が出ていくことだろうと思う。ここは正直に今のままではこのスピードには追い付かないと思うのでもしこのレベルに達したければいろいろと自分はいろいろと戦略は考えないといけないだろう。まずは真面目に論文を一つ一つ書いて増やしていくしかない。一方で彼と自分のプロファイルを比較するとまだ自分は成長期になっていてサイテーションはコツコツと毎年伸びている。したがって現時点であまり量は比較せずに次の5年でこの上昇トレンドを維持して筆頭著書と責任著書の論文を少なくとも一年に一つづつはコツコツと増やしていきたい。結局論文を書こうというありきたりな結論だが重要だと思う。先日はオーストラリアで年配の研究者と議論していたがとにかく論文を書いたほうがよいと言われたし科学者で一番重要なことは論文をかくことだと毎日言い聞かせても足りないくらいだ。とにかく原稿に毎日向き合っていこうと思う。さらに、彼の業績でほかに気になったのは特許も書かれていることで、これについては銀行からファンドをもらったり賞をもらっている。こういった応用までやり企業とのコラボレーションをしているところはかなり良いと思った。私もこういうことができるようにアンテナを張っては行きたい。

次に研究費獲得数だが現在の大学に移られてから日本円にして大体8億円ほど得ている。5年で8億円だから相当すごい気がするが、どうなんだろう。研究資金源としてはざっと理解したところでは地方政府、大学、国からの戦略的資金などのようだ。これは環境の違いもあると思われるが、今日本でこれくらいの予算をもらえている実験系のひとがいるのかどうか全く想像できない。これを踏まえても金額はどうのこうのよりもきちんとグラントを出して取っていくということが大事だと思った。グラントはきちんと機会があれば申請して自分が何をやりたいか主張して人に認められるというプロセスで少しづつ理解をえられるものでダメでも勉強して書きづつけていかないといけない。私は今はグラントをもらえているが、これまでの姿勢はよくなかった気がする。グラントを書き続けてやはりお金を使うべきアイデアを出し実際に社会に良い方向にお金を使ってインフラを整えていくという視点をもって挑戦し続けたいと思った。

そこでこれらの資金の使い道だが、報告書を見る限りこれらの資金を使って彼は3つの研究室を立ち上げている。一つは単結晶育成室、物性測定室、そしてラボレベルのX線散乱実験室。これらをゼロベースで立ち上げており、すくなくとも単結晶育成室はかなり高水準の研究室になっている。この3つの研究室で基本的な測定はできて新しい物質さえできれば十分これらの研究室からのデータで論文は書けそうだ。だいたい5-6年位でこれら3つの研究室を立ち上げて運用しているので素晴らしい成果だと思うし、これらが立ち上がったことにより大学内で十分に研究も進む。大学の資金を使いながらも外部資金を調達して質の高い研究室を作っていく姿勢は素晴らしく、大学としてもこれら研究室は良い研究資産となると思われるので大学への貢献度も高いと私は感じた。

こういう風に見ると優秀な先生にこれくらいの資金を投入するというのはスタートアップに先行投資しているようなものと同じだ。果たして日本ではこれくらいの投資を科学コミュニティがどのレベルでもやっていない気がする。まあ超優秀な人は日本でも40才から45歳まででこれくらいもらっているのだろうか?逆に日本のことを調べていなかったのでこれからいろいろと聞いてみたい。コメントいただけると幸いである。

次に重要だと思ったのは育てたもしくは育てている学生数である。PhDの学生に絞ると3人がすでに卒業、もうすぐ卒業する予定なのが1名、来年の卒業予定が3名、そのほか7名が現在彼のもとで指導を受けている。たった5-6年でここまで拡大している。この数は今の日本とか先進国ではあまり考えられる数ではない。この国特有のことでもあると思う一方で彼の研究所は今国家主導で行われてる新たな研究プラットフォームを作る計画の一部としてもとらえられているため最近PhDの学生が一気に増えたのかもしれないとおもう。個人的には彼のグループの学生と研究をしていてもかなり優秀だと感じた。仕事も早いし議論もキチンとできる。日本人の博士課程の学生を見ることもあるが少しタイプが違う優秀さである。

その他獲得したとかオーガナイズした学会とかあるが僕が評価したいなと思ったのはメインで上の四つ。さて自分がこれをできるかっていうと条件が異なってくるが、一方で目指すべき方向というものは頂いた気もするしはっきりとわかりやすい目指すべき数字みたいなのもわかった気がする。やはり研究者はまず論文で論文をしっかり出すこれに尽きる。さらに自分の状況に置き換えると、そのほかには装置運営、グラントを申請し続けてできれば取る、学生を含めたユーザーベースを育てるというありきたりだがこれらの方向性がはっきり見えてきたところである。今回は大変勉強になった。