It has been for a while

It has been for a while. I am doing OK…. Since the last post, almost a year passed. I can’t believe it. I am still doing physics. we are currently working more on writing papers since I need to have more papers to get promoted. I will have a deadline for application of the promotion. I would like to have a few more papers for this application.

Other than that, I am doing good. I have done many good experiments this year and also I like writing these papers. To be honest, I should have been writing more, I have too much data to get out. As a professional physicist, the most important and difficult job has been publishing papers. Now, I am working on it. If I can be a good writer, my whole mission as a physicist was done. This would be my final project. I think I am getting there.

I am enjoying now all the process now. I think the quality of physics research has improved a lot in the last decade. I am feeling I am doing experiments which are good enough to publish data. I know how I can do the research now, only I need to improve is just to keep writing and getting it published. So this year, I will focus on this.

These days, I am working one of interesting project using RCrO3 (R = rare earth). We got many large single crystal samples for this system. I am happy to study these samples because there is not much progress in this field for 50 years since the availability of large single crystal samples. Our group have succeeded making large crystals for the whole system. It is time to perform a lot of experiments on them. This is a huge opportunity, maybe only once in my life. So I am excited to work on these samples and hopefully I am getting more so I can understand the whole family of this so called orthochromites.

Since we haven’t had large single crystal samples, there is no inelastic neutron scattering work. The many of theoretical and experimental work have been done in 1970’s, however, spin Hamiltonian has not been investigated especially to explain mechanism of spin reorientations observed in this orthochromites. In physical point of view, orthochromites are similar to orthoferrites which have been studied greatly. So firstly, we can start working on the orthochromites by comparing to orthoferrites. In this compound, there are two magnetic atoms in the unitcell, so there are interaction between these Cr3+ and R3+. Namely, spin Hamiltonian should be written as below,

H = H_{Cr^{3+}-Cr^{3+}}+ H_{R^{3+}-Cr^{3+}} + H_{R^{3+}-R^{3+}}

Here, the important term is the second one. Relatively weaker than the first one. And third term can be negligible because the energy scale of the third term is much weaker than the temperature we are investigating. So let’s do this. Maybe I will write more about this here in the future. It will take a lot of time to understand but it will be fun. I can learn the theory by writing here slowly. Hopefully.

久しぶりに書く。

ブログは開設したままにしていたがなかなか筆が進まなかった。また少しづつ書き始めようと思う。誰に読まれるとも期待していないが、じゃあなぜ書くのか?と言われるとまあなんとなくかな?日記とは少しまた違う。理想的にはやっぱり 3ヶ国語でまた書いていきたい。これからペースを気にせずに日本語、英語、中国語の順でまた書いていこうと思う。

私は才能がないのに科学者になってしまった人間だ。物理学を研究する上でいろいろな能力がある。才能がないわけだからこそそれらを総合的に鍛えてきたつもりだ。特に武器があるというわけではないが、実験物理学者としては中性子散乱実験は多くはやってきた方だと思われる。理想的にはもっとやっていきたいしこれは強みにしていきたい。もう1つ好きなことが最近できてきた。それは書くことだ。論文はとにかく書いていきたい。僕にとっては外国語である英語で書いていかなければならないが、一本一本完成させていくことは楽しい。

私は物理学者である。物理学者の中でも実験物理学者で、固体物理、磁性物理、物性物理などの分野で、中性子散乱実験を主な実験手段として研究している。この分野は学部生の頃からやっていてすでに17年くらいはやっていることになる。もうなんと言うかね。時間ばっかりが経ってしまった感じがある。だが今年は最後の仕上げというか頑張っている。やっとここまできたという感じで今年はたくさん成果をあげたい。

そしてこれまでのキャリアを通してやはり論文を出していくことは最重要事項なのだと改めて認識した。今年はその仕上げとして論文の執筆とそのスキル向上に時間を当てていきたいと思う。この論文の執筆のレベルを自分が納得できるレベルに持っていければ僕個人としては満足だ。そして自分としてはやっとこの論文の執筆に関してDeepPracticeができている状態。つまり自分とか周りを使ってコツコツと能動的にスキルアップしながら進めていけている状態だ。やっとここまできたという感じだ。

去年は2本の論文を投稿した。これらはまだパブリッシュされていないが、査読者からたくさんのコメントをもらい、さらに学びの機会が増えてきた。パブリッシュされればもっと多くの人に見られることになりその機会も増えることになるだろう。それらが自分の力を鍛えてくれると思う。まずはどんどん投稿する。そして批判を受けながら学んでいく、そしてパブリッシュされた後はプレゼンや質問に答えながらもっと学んで、できれば一緒にやっていく仲間も増やしていく。そしてもっと研究を進めていきたい。

正直に言って投稿の機会以外はなかなか自分でコントロールできるものではない。なのでとにかく論文を投稿していく。よく言われるのは毎日論文は書けということを言われる。やはり書き続けないと書けるようにならないし、書き続けないと書けなくなる。おそらく習慣にしなくてはならないけど、運動などと同じようになかなか習慣にできることが難しいのだろう。なぜならライティングはきつい作業だからだ。

また最近なって学んだのは英語がネイティブの人にとっても論文を書くということは簡単ではないということだ。なので非ネイティブでもきちんとスキルを鍛えて毎日書くということを遂行していければ生産性という上ではネイティブにも勝ことも可能である。もちろんそれには質のよい物理を実験、解析を通してやって行っていることが大前提ではあるが。

研究テーマについては幸か不幸かデータをこれまで溜め過ぎてしまった。おそらくこれは多くの研究者にとってもそうだとは思われるが。今年はとにかく論文の執筆に時間を使いこれらを吐き出していかないといけない。自分自身としては研究の質は上がってきていると感じている。なので良い試料は手元にあり良い実験データは手元にあり、解析で苦労していることはたくさんあるが解析をしながらどんどん論文執筆してアウトプットして行かなければならない。今年はとにかくこれに集中して頑張っていく。個人的にはこれが満足できるようにできるようになれば自分としては科学者として自分の納得するレベルまでにきたなという感じだ。もちろん科学者としてレベルが高いという意味ではなく自分の才能ではできるところまで来たというだけの話ではあるが。

今は研究が楽しい。最近40代に突入したがここにきてやりたい研究がたくさんある。特に最近はRCrO3(Rは希土類)の単結晶をいくつか手に入れたことにより多くのRCrO3の非弾性中性子散乱実験をやっていく機会に恵まれている。ここから数年はこれを強力に進めていきたい。なぜならばこれまでRCrO3の単結晶は得られて来なかったがマカオ大学のグループによってできるようになった。なので大きな単結晶を必要とする中性子非弾性実験は全くやってこられなかった。また研究も1970年代に面白い研究も行われているが核心の部分はやはり大型単結晶がない中性子非弾性散乱実験がないことによって進んでいない。これは大きなチャンスだ。50年くらい研究が進んでいない上に、この系を系統的に調べていける数の単結晶が準備できそうだし、いくつかは準備できている。新たな分野を開かれる可能性が目の前にある。やるしかない。この系は全くやられていないのにたくさんやることがある、そして僕にはそれに費やすための装置が自由に使える研究力と政治力も同時についてきたからだ。あとはもう少し人手がいる。これだけの量の結晶を実験して解析して論文にまとめていくにはもっと人手がいる。それには少しづつ学生などをつけて頑張っている。最近Latexがサポートされているのことを知ったのでこれからどんどん書いていこうかなと思う。物理の話もきちんとできるなと

さっきのRCrO3の話をちょっとすると。この系のスピンハミルトニアンは全くわからっていないことになる。単純に2つの磁性原子があるのでこれまでの研究とCr間の相互作用、CrとR間の相互作用とR間の相互作用がある。スピン再配列がいくつかの物質で報告されているがこのCrとR間の相互作用が面白そうだと思われている。したがって

H = H_{Cr^{3+}-Cr^{3+}}+ H_{R^{3+}-Cr^{3+}} + H_{R^{3+}-R^{3+}}

もう50年ほど前になってしまうが当時の理論的な研究によると大体、第一項が10^2 K のオーダー、第二項が10^0-2 Kのオーダー、第三項が10^0 Kのオーダーになっているとされていて。この我々が見ている磁性転移温度付近やスピン再配列転移温度辺りでは第三項は無視できるものとして考えられている。これからどんどん調べて明らかにしていこうではないか?これらについてはこれからどんどん書いていこうかなと思う。

今日はここら辺にしようかなと思う。数式がかけると判ったところでこれからコツコツとサイエンスネタも書いていってもいいかもしれないと思う。いずれにせよ。私は元気にやっている。今はイースターで休んでいる所である。研究を開始したらコツコツと論文を書きながら生活をしながらコツコツとアウトプットしていこうと思う。

Three horrible things happened at the same time.

Long time no see. I haven’t written much these days. I have not felt good these days because of news over the world and the weather here in Australia. Also, I have an important experiment coming up late this week and I am preparing for it.

Firstly, about the war. I don’t believe that kind of thing is really happening in this century. This is a terrible thing. I have been watching news, opinions, lectures, discussions, and so on since the war started. This is really horrible, it seems not easy to solve the issues and stop the war, even the fight is over there, there are so many things that became uncertain. Definitely, the world order will be different from what I thought before the war. I am not an expert on this at all so I keep watching and learning this matter like you. Hope I can do something about this but I am not sure what I can do about it.

Secondly, about floods in NSW and QLD in Australia. They are also terrible things, maybe the rest of the world doesn’t know about this much like the people in Australia, but this is terrible. It has been raining for maybe two weeks. By watching the flood in news, I can’t imagine how huge the loss the flood brought. I am so sorry about this. I hope I can do something about this.

Finally, the pandemic. Although people are less worried about this because these two above are big things now. But it is still going. I think society hasn’t recovered yet from the pandemic.

Someone who got hit by any two of three should have been a life-threatening event. Even by the single one. In some parts, we could blame the governments, climate change but the problem is not that simple. If the problem is simple enough, it should have been solved already.

Personally, I decided to go back to Japan for holiday during easter time. I already booked my flights but I have to book the third dose of the vaccine and still have to pass two PCR tests before leaving Australia and once entering Japan. I hope by that time, the world will be better. I haven’t been to Japan for two years and a half. This time is my goal to see my family and friend. Hope they are doing OK. I will work hard on my job before the holiday.

What I learned from writing a postdoctoral fellow recommendation letter

Recently, I have been asked to write recommendation letters. That is a good thing, I feel my career stage has changed. I have written these blog posts (https://www.shinichiroyano.com/2022/01/13/how-to-become-an-associate-professor1-2/) (https://www.shinichiroyano.com/2022/01/16/how-to-become-an-associate-professor2-2/) about what I learned by writing a recommendation letter for the promotion of associate professor this January. This time I have written a recommendation letter for a postdoctoral fellow, I will leave some notes here.

I have read his CV carefully. He is currently a PhD student but I think he is well qualified for the job with my standard. I have asked several questions to him understand better and I wrote the best I can. He has four first-authored papers and two first-authored patents. His experimental skills are very impressive. He could create a large single crystal of some compound. The compound is known for more than 50 years however he is the first person who made a large single crystal to the best of my knowledge. He also could create another series of large single crystals. That is very impressive. They will be studied well in the next 10 years. I am happy to keep working along.

By writing his recommendation letter, I remembered a few students who had questions for me about their careers. Honestly speaking, they are three to five times smarter than I was in my PhD. I believe they will do great anywhere they go and many scientists want to hire them. So that, I don’t mind sending my recommendation letter anywhere to the US, Europe, Japan, or China. Even I would like to ask my colleagues whether they want to hire them. I am happy to find jobs for these students. Then, I realized (this is because they are great of course) an important thing for the young generation is to just ask whether they want to work at any institute or people around the world. If they are earnest enough, there are a lot of ways people can help.

Another thing I have learnt was I actually learned a lot by reading their CV carefully to write the recommendation letters. After carefully evaluating their work, I found that I can help them better by knowing their achievements. So I can suggest “why don’t you do this, do that? this part we can do together, that part I can suggest work with …?” Basically, we are writing recommendation letters for someone who we know well. However, we don’t usually evaluate their work that is not related to the collaboration between us. Now, we are collaborating more closely. So, I learnt writing recommendation letters are not only for the candidates but also for myself.

These are what I learned this time. I write recommendation letters because my supervisors or former bosses have written for me. But I like writing it because I learn so much during the process and we can collaborate more closely after that. So I am more than happy and honoured to write more letters in the future.

書いてわかった推薦書を書くことで得られる意外なこと

最近推薦書の執筆を頼まれることが増えてきた。僕のキャリアステージも少し変わってきたようだ。年始に准教授昇進の推薦書を書いたことについてはここに記事

https://www.shinichiroyano.com/2022/01/12/准教授昇進を審査して学んだこと/

https://www.shinichiroyano.com/2022/01/15/准教授昇進を審査して学んだこと/

を書いたがそれに続いて今回はポスドクの推薦書を書いた。推薦書をいくつか書きながら新たに学んだことがあったのでここに書いておこうと思う。

彼の業績リストを拝見していくつか論文を読みながら疑問に思ったことは彼に質問して自分の経験と関係と理解を合わせてできるだけの推薦書は書かせていただいた。現在はまだPhDの学生だが彼の業績は十分だと思う。確かファーストオーサーで4本くらい論文が出ていて、特許もファーストで2本くらい出ていた。実験技術も問題なくて特に僕が感心しているのは試料合成の能力である。過去50年位されていなかった試料の合成もできている。これには大変驚いた。また彼は新しい単結晶試料の合成にも成功していてこれに関しては相当な可能性がありこれから10年間においてかなり研究が進むだろう。人物も私と一緒に研究している分には申し分なくコミュニケーションも英語で十分できる。私自身も彼の研究をサポートして論文をいくつか書いていきたい。これからたくさんの研究が彼から生まれてくるだろう。私も手伝いながら学んでいきたいと思う。

彼の推薦書を書きながら最近私にいろいろと就職の相談をしてきた人のことを思い出した。これらの若者は正直に言うと私が博士課程の学生だった自分に比べて肌感覚で3-5倍くらい優秀である。なので僕個人としてはどこの研究室でポスドクをしても素晴らしい仕事をするだろうし、彼らを欲しがる人々はいくらでもいるだろう。だからアメリカだろうがヨーロッパだろうが日本だろうが中国だろうが推薦書どこでも書くし、というよりかは僕自身が僕のネットワークを通してこの学生に興味がないか?空いているポジションはないか?聞いて回りたいくらいなものだ。実際もしこれらの地域にポスドクしてみたいなら僕自身が仕事を見つけてきてあげると言っているくらいだ。彼らとはこれからも研究を行っていきたいと思っている。ひとつの発見としては彼らのように相談してくれれば世界中どこにでも行けるチャンスというものはくれる人がいるということだ。もちろん彼らに能力があってのことだが、学生自身では見えなかったコネクションの壁は我々のような人間に相談するだけで解決することもあるのだと思った。若いからと遠慮せずにこういうキャリアへ進みたいといういうだけで道が開けることもあるのだ。

またもう一つ学んだことは教授からポスドクの推薦書どれでもそうだが書くことにより自分自身がかなり勉強になることが分かった。さらに驚いたのは彼らの仕事を真面目に評価することにより彼らをよりうまくサポートできるようになるということが分かった。推薦書を書きながら彼らはこういうことができるのかこういう研究をしてきたのかこういう技術があるのか?ということがわかると自分もこの研究のサポートをお願いできないか?また彼らの研究も僕がこういうサポートをすればうまく進むのではないか?とかみえてくるようになりよりよく研究協力体制ができてくるということだ。もともとその人の研究を知っている人の推薦書を書くわけだが、彼らの研究内容を真面目に評価できる機会があったことで協力の仕方が見えてきたということだ。これは意外な発見だった。実際、推薦書を書いた後で共同研究が始まったりどんどん進んでいったりしている。なので推薦書を書くのは相手のために書くものでもないのだとわかった。

これら二つのことは今回の学んだことでこれからも意識していきたい。私自身推薦書を書いてもらってきたからこそ今の自分があるわけで私が推薦書を書くことは大変光栄である。時間があろうがなかろうが推薦書を書くことを断ることはないだろう。大変勉強になるし書くことは楽しい。本当はもう少しエレガントな英語でかけたらよいのだろうけれども今の英語力で最大限できることはしてあげたい。これからもよく勉強してしっかり一本一本学びながら丁寧に書かせていたける機会が恵まれると大変幸いである。

Proposals, manuscripts, and, experiments

I had a good rest today. I am getting ready for tomorrow.

The most important job tomorrow is writing another experimental proposal. I have a day to finish, I hope I can be ready by tomorrow so I can send it to my collaborators.

I am a bit worried about this proposal because I have not worked on this compound before so I don’t have basic ideas of this system. I need to investigate a bit. But I think it will be a good project. These days I have many interesting projects so I would like to finish them one by one. I am very interested in this work.

The proposal deadline will be February 15th. Then I have a polarized neutron scattering experiment maybe around March 14th (depends on other experiments). I want to organize the time well so I can prepare well and also I can write well.

The polarized neutron scattering experiment will be great if succeed. So I can finish the paper for sure. This time, I would like to confirm the magnetic structure which can not be determined by unpolarized neutron scattering techniques. If I can determine the magnetic structure without ambiguity, I can surely publish the paper.

Anyways, after the proposals deadline, I will keep writing and hope I can improve my skills for writing scientific papers.

オフィスで哲学・物理学論議。

今週は土曜日も研究した。実験提案書の締め切りが2月15日火曜日に近づいてきており、なかなか余裕がない状況だ。火曜日のまでの負担を少し減らしたかったので土曜日に自分のオフィスに行って少し提案書の執筆を進めた。よかったと思うが少し疲れていることは否めない。実験提案書の締め切りは大変重要なことでこれで今年後半実験ができることが決まってくるからできるだけ出しておきたいというのが本音だ。

提案書を書くことによりまた学ぶことが多く、もっとたくさん提案書を書いていかなければと思う。今までは本拠地はオーストラリアで十分な時間と提案書を書かせていただいてきたがこれからはもっとアメリカやヨーロッパにも書いていってビームタイムを得られていければと思う。とにかくたくさん書いていかなければと今回また書きながら思っている。書くことにより整理されるしたくさん普段から論文を読んで提案書としてまとめて言っておかないとダメだと感じた。

もちろん大変なのは論文を書くことだ。論文を書くことはもちろん一番大事なことでこの2月15日が終われば真っ先に論文の執筆に移る。だいたい4週間は論文に費やすことができてやりたいことがたくさんある。一つ一つ論文は終わらせていきたい。本当はここに書きながら頭を整理していきたいがなかなか競争も激しくなるもので書けないものだ。

実際はどうなんだろう。どうせ読んでいない気もするからということでテストで書きながらやるというプロジェクトがあっても良いという話をしていたがそれも面白いかもしれない。そのプロセスエコノミーという言葉もあるみたいだし。今あるプロジェクトはたくさんやりたいことが本当にあって整理しきれない。ただし論文もたくさん書いていかなければいかない中であまり集中力が分散するとよくない。とにかく一番大事なことは論文を書くことなのでそれに集中してボトルネックは常に論文であることを常に意識してフローを調整していかなければならないと思う。

何度か書いてきていることだがやりたいことがたくさんある。実験したい試料がたくさんありたくさん論文を読んで実験していきたいところだ。PhDを取ってそろそろ10年になるのだがここにきてこういう状況になるとは思いもよらなかった。今年は大変重要な年になると思う。この流れを不可逆なものにもっていくために毎日努力して論文を書きながらいろんな実験を楽しんで行っていくようにしたい。

忙しくなってくると本が読めなくなってくる。忙しいから本が読めなくなるのではなく本を読まないから忙しくなるということだが、言い返す言葉もない。

一方で最近はオフィスに戻って同僚と話す機会も増えてきた。これは書いたかもしれないが、17時くらいになり帰る時間になってコーヒーを飲んでいたカップを洗ってかたづけるためにキッチンに寄ったところでフランス人の同僚に偶然会い、仕事の調子はどう?という会話から学生の指導法そしてそれから科学史の話へとどんどん会話が進んでしまった。思わず40分ほど話してしまったがなかなか楽しかった。もともとはPhD学生の指導について話していたのが優秀な学生でも時々やはり指導というか方向性を示してあげることの重要性の話になった。

私の経験としてはとても優秀な学生がうちの装置に来てとても優秀だと感じだので実験を任していた。理論計算とか他の実験の結果から大体1meVのエネルギーくらいのところに磁気励起を観測することを想定していたのだが見えない見えないと騒いでいた。そこでデータを見てみたところ私の経験からすぐに答えがわかった。見えないのではなく彼らだバックグランドと思っていたすべてが磁気励起だったのだ。見えないのではなく見えていたけど違う情報としてとらえていたのだ。私にはなぜそれがすぐにわかったかというと私は経験上バックグラウンドはこれくらいだと知っていたからだ。こんなに高いバックグラウンドがあるんではなくここにはブロードな励起が見えていたと気が付いたのだ。これは本当に面白い発見だった。それ以降、私も経験を重ねてきたのだなという自負も生まれてきた。数年間も装置担当をしてきたが経験というものが着実に重ねられていると実感できた瞬間でもあった。それ以降。なるべく多くの実験に参加して観測を続けることに意味がより生まれてきて実験が楽しくなってきたのだ。優秀な学生でも経験が浅くて見落とすことがあるのだということが知れたのも良い経験だった。

それから話は歴史の話になってきた。そういう経験はフェルミとリチャードファイマンとかにも起こっていたなそういえば?という感じの話になった。ファイマンは若い研究者のところその優秀さで周りの研究者に知られていて自分自身の発見に大変興奮していて自分発見がどういう意味を持つのかがわかっていなかったがフェルミがアメリカに行ったときに(どこだったか?オークリッジか?)それはこれこれだよ。と諭したとのこと。そういうこともあったのかと聞きながら僕もハイゼンベルグの部分と全体を思い出してパウリとハイゼンベルグの関係とかについて思い出したように話をさせてもらい。ゾンマーフェルトがいかに影響力があり指導力がある研究者であること彼の教科書がいかに物理を理解している人が書いている本だったかという話になった。

そこから最後に最近フランスで書かれた哲学者が書いたハイゼンベルグの小説の話になった。ここで話は終わったのだがこの本に大変興味が出てきたらどうやら日本語訳が出ているみたいなのだ早く読みたいなと思う。

物理の話が頭から抜けない。仕事を長くし続けていて少し疲れているようだ。これからも頑張ります。

Two bottlenecks I have now

These days, I clearly observed the bottleneck of my research capability has been moving. I could possibly have two bottlenecks? However, that means I could remove a bottleneck. So I am excited. But my mind is going to blow. I have been reading a lot of papers and writing a lot of proposals. I can’t finish them all. While I seriously think I need to finish one paper one by one. I am so excited. So let’s do the science.

Let me write down the flow of my research.

  1. Come up with the project I am interested in
  2. Find or make a large single crystal
  3. Do the basic property measurements
  4. Write proposal to perform experiments
  5. Do the powder diffraction studies
  6. Do the inealstic neutron scattering studies
  7. Do the other measurments if we need them
  8. Analyze the structure, excitation, and others
  9. Write a manuscript
  10. Submit a manuscript

Among all processes, maybe the hardest thing is writing a manuscript. I need to do it anyway, I have to spend more time writing every day. So I can finish writing after. This part contributes very much to improving my throughput. That is the hardest and the most important thing a scientist had to do. So I keep working on it.

As I said I could have two bottlenecks. The other bottleneck is now fortunately writing proposals. I have tons of large-signal crystals, which I need to evaluate by reading literature and finding out what we can do about them. I feel really great, I have so many things to do but am excited. I now feel we could open up new series of materials to study. Simply we have too many things to do.

I used to think my bottle was 2. finding single crystal samples. In my field, if we have a good and a new single crystal, you are the king, you can do whatever you want and we can finish the project by writing the paper. So if I get that, I am confident to proceed next few years however now we have too many of them. So we now broke the bottleneck.

So what do I do now? Keep working on these two bottlenecks I have now, writing proposals and writing papers. While also keep working on experiments, data analysis, and cultivations but they are not my bottleneck. So let’s focus on these two bottlenecks. Let’s keep writing!

常にカイゼン、カイゼン、カイゼン。

前にも書いてきているように最近研究が楽しくなってきた。もちろん苦しいこともあるが今はできることがたくさんあるように思えてよい。研究としては明らかにボトルネックの位置が変わった感覚がある。少なくともボトルネックのひとつが解消された一方で新たなボトルネックができてきたような感覚がある。最後のボトルネックはやはり論文だが。。。これは変わらないだろうが一方で後は論文だけじゃないかっていう気もしている。それだけかな?

少し考えてみよう。研究の流れを考えてみるとひとつの重要な仕事は中性子散乱実験プロポーザルを書くこと。これには何が必要になるかというとまずは研究バックグラウンドのリサーチ。過去の研究を知ってどういった研究をしていきたいか。プロポーザルを書く時点で大体論文は書けるだろうという目論見で書くものだ。まずはリサーチ。それともう一方で僕が気にするのは大きな単結晶が得られていること。最終的に私の得意な非弾性中性子散乱や偏極中性子散乱にもっていくために大きな単結晶が得られる必要があるが試料によってはこれは大変難しい。ただしあまり研究がされていなければ単結晶があればほぼ確実に論文にはなるだろう。特に単結晶が今まで作られていないものだと確実に論文にできる。そういう結晶に出会えると最高で論文を書きながら実験していきたいくらいだ。ボトルネックの流れが変わってきたのはこのところ。もともと単結晶を探したりつくったり得たりするのがボトルネックだった。単結晶は貴重なものなのだが最近はたくさん得られるようになってきた。これは大変ありがたいことだ。単結晶の取得がボトルネックだったのだが単結晶がたくさん得られるようになってきて逆にその研究背景のリサーチをして基本測定をしながら中性子散乱実験プロポーザルを書くことがボトルネックになってきた。

中性子散乱実験プロポーザルを書くと次は審査を受けて通れば実験になる。実験はすくなくとプロポーザルを出してから半年後とか一年後になる。実験は一週間ほどだが自分の装置で実験する場合はかなりできるようになってきたことが多く。実験技術も上がってきた。実験中に行う簡単な解析もすぐにできるようになってきたし、リモート実験も安定している。だいたい2回か3回ほど実験をすると一つの論文が書けるほどのデータが得られると考えられるが質を上げていくことでもっと確率をこれから上げて行ければと思う。年間で実験は多いがあまり負担に感じるほどではなくなってきた。実験には集中力と時間を取られるがここがボトルネックではなく。やればやるほど経験がついてきて良いと感じている。

次は解析だ。解析は自分でできる簡単な解析はボトルネックではない。しかし理論計算とかは正直まだまだ足りない。人にお願いすればここはボトルネックではなくなるが、それぞれ人に頼むにしてもそれほど簡単ではない。もう少し計算の能力をあげたいと常々思っているが、早く終わらせるには人に頼む必要もある。将来的には人に頼らずにプロジェクト終わらすことを想定して自分でできる計算は自分でして能力をあげていきたい。ここデータ解析はとらえ方によってはボトルネックかもしれない。ただそこまでではない。一方で時間に余裕がるときにすこし自分で負荷を与えながらスループットは鍛えておきたい。

最後に論文の執筆である。論文の執筆は常に遅いが、少しづつ終わらせていけるような自信が出てきた。これまでの人生で学んだことは論文は何が何でも一本ずつ終わらせていくということ。少なくとも今の自分の技術ではそれが良い。今書いていることを毎日考えて、それが終わったらデータ取得や解析が終わったところから書いていく。もう少し解析した時点や実験中に書いてもいいのかもしれないが今までそれがうまく行ったケースはあまりない。とにかく論文は一本に集中して書くのが良いのだと思う。結局ボトルネックは論文だ。

まとめると今は二つボトルネックがあってたくさんある有望な単結晶試料の研究背景のためのリサーチつまり論文を読みそれを実験計画に落としてプロポーザルにするところ。もう一つは論文の執筆。論文の執筆は常々やることが大事。毎日一時間でも今書いている論文に集中して時間を取る。それが一番大事なことなんだから。今はこの二つがボトルネック。解析、計算、実験はその間にこなしていきながらこの二つのボトルネックに負荷をかけてスピードを上げていく。最終的にはすべての過程でスループットをあげていくことだがそのイメージもできてきた。今は二つだ。

今はプロポーザルの執筆のボトルネックが殻を破りそうだ。今はそちらに気が向くが論文もちゃんと終わらせる。2月の前半はそれを頑張っていきたい。あと少し。論文を書くスピードを上げていける段階に行けてその状態が日常になるのが最終的なゴールだ。論文と出していければすべての過程でスループットがあがる。よし頑張ろう。

出てきた推進力を妨げるな。

やりたいことがあることは良いことだと思う。ある時からやることを制限するようになった。おそらくアメリカに行ってから研究を大体9時から5時、週に40時間くらいに抑えるようになってから自分はそれがあっているように感じていた。むしろ頑張りすぎると視野を狭めてしまうと思っていた。今もそう思う。また仕事をしすぎると集中力がなくなっていくと思っていて知らぬ間に自分が研究に疲れて嫌になってしまうのが嫌だった。モチベーションを高く保っていられるようにどうすればいいかを考えていた。

最近、研究が楽しくなってきた。おそらくここ数年が勝負で自分が研究者として殻を破れるかどうかの瀬戸際になってくるような気がする。私には研究者として二つの顔がある。一つは装置研究者(Instrument Scientist)と研究代表者(Principal Investigator)。前者は自分が管理する装置を使って様々な研究者のサイエンスを遂行するのを手伝う。一方で後者は自分自身のサイエンスを展開する。前者については大体安定してきた。仕事を失うことは大きな失敗をしなければ起きないことだろう。しかし後者はこれからののばしていきたい。自分自身が良い研究者であるとは前者にも大変役立つことだ。なのでこれからは自分自身が良い研究者でいるようにしっかりと研究していくことをやっていきたい。

研究代表者としては今年が重要な年になると思う。論文をしっかりと生産していく体制を整えていきたい。また研究費を管理してさらに獲得していくことを継続していきたいと考えている。一つ一つの論文をしっかり書いて少しづつ自分の研究を確立させていきたい。もう少しで壁を越えられるといつも考えていて毎日それについて考えている。私は本当に成長が遅い人間でのらりくらりとやってきた成果、ここにきてやっとここまで来たと思う。そしてこれからは頑張ればすごく成長できると考えている。今は研究したいことがありすぎると思うくらいだ。

研究をする日は毎日教科書を読むことから始めている。主に専門の教科書についてだが、なるべく毎日やるようにしている。少しづつでも教科書を読んでいきたい。毎日丁寧に読んだ場合は大体二カ月位かかる。遅い。でもあきらめずにいろんな教科書を読んで少しづつでもスピードを上げていこうと思う。自分が読むべき本というものはわかっていてそれを少しづつでも読んでいく。時間はやはり足りないものだ。

論文は少しづつでもたくさん読めるようになっていきたい。まだまだ読みが甘いし、量が少ない。今週来週はプロポーザルの執筆のためにたくさん読んでいるがこれを普段でも続けてしっかりと書き続けていきたい。そして論文を書き続けたい。研究者として一番大事なことは論文を書くこと、私は目いっぱい研究をする時間を与えられていながらこの論文を書くことにリソースを費やせないで来た。再確認したいが私が必要なことは論文を書くこと。

だから論文に毎日向きあう。必ず毎日2時間は論文に向き合うようにしたいと思う。それを毎日実行していく。午前中と午後に一時間づつ。それは最低行うことでもし進めたかったら進める時間が合ったら進める。ただし一本ずつきちんと進める。たくさんの論文を一度に進めない。その時書いている一本について毎日書く。

私は装置研究者としてはキャリアを作ったので今は研究責任者としてしっかり論文を書いていく。その両方ができる人は実はあまりいないのだ。それぞれで仕事として成り立つからだ。これは大変な挑戦だと思うけどおそらくほかに挑戦できる環境にいる人もあまりいない。そして成功すればかなりすごいことができたと自分でも思えることだ。それを今年は本腰を入れて毎日頑張る。あともう少しで壁を越えられる。その壁を越えて毎日頑張ってそれが当たり前、毎日論文を書いて、毎月の様に論文を投稿していく日々が来るように、もっと苦しみながらも楽しんで論文を書いていけるように頑張っていこうと思う。

やっと研究が楽しくなってきたのだ。これが今の私の推進力だ。重力を吹っ切って自走できるようになるまであと少しだと感じている。ここで集中して頑張って自分の研究スタイルを確立させたい。ここ数年でそれができるはずだ。あともう少し。