Vocabulary

Today is on Saturday. We went to the Sydney CBD for shopping. There are so many people however still a bit less than before the COVID time. I wore my face musk almost all the time during my stay in the CBD and I need to check in by using apps every time we go into the shop. But other than these, I felt I can do almost anything. Life is going to be normal here. Hope the virus won’t come back.

I am reading a book in Japanese about the vocabulary. The vocabulary is very important to learn language too. I want to work on my vocabulary all the time. How can I increase my vocabulary? That would be by reading books. By writing this blog in three languages, I feel I need to learn more vocabularies in these three languages. I need to keep improving these. The best way is reading good books. As Japanese speaker, I am native, so I just need to increase my vocabulary by reading books. But for English and Chinese, I need to get more of them by using vocabulary list. So I can learn vocabulary to understand better non native languages. I hope I can have better vocabulary when I am writing them too. What is your suggestion to learn vocabulary in English?

I should keep reading what I can especially in English. When I feel the book is difficult, I just need to change the book. I would say, I have read many books and liked reading them, I should restart from what I can read. I need to feel, I am reading books and enjoying them. From my life, I always think, I am a doctor of science so I should be able to read book as a native level but it is not necessary, the goal is to enjoy reading books. If I stop reading them, it does not matter at all. I am reading book about climate change, it is difficult for me so maybe I can change it to something easy to read like self-help or money related books. I also want to improve my vocabulary in the long term. So what can I do? Maybe it takes time to improve them. Let’s spend sometime to improve the vocabulary every day.

書くことで整理する。

今日はまたまたオフィスに来て実験している。いろいろと問題が起こっておりそれについて対処していっているが昨日は夜遅くに研究所に様子を見に来なければならずさらに問題も解決できなかったので少しづつ疲れがたまっているみたいだ。実験結果が前の結果と違うのでこれはまた不安である。実験はやればやるほど結果は出てくるけど自分自身記録の仕方だったりスキルはまだまだ上げる余地があるようだ。おそらく久しぶりに実験しているせいでもある。とにかく最近頭によぎるのはこのまま研究すれば世界トップを目指せるのではないかということ。量で言えば僕以上にやれる人は多くなく質を上げていけば良い。質を上げるためにはやりたい研究をしっかりやっていけば良い。今まではやりたくない研究もやってしまっていたが。でもどうなんだろう。意外とやってみると面白いってことはあるから。とにかく実験数をこなしていければだいぶ成長できる気がする。世界トップを目指せるような気がしてきたのでしっかり世界トップになる戦略を立てていこうと思う。

今回の問題はシャッターの安全装置が時々エラーを出してシャッターが閉まってしまうこと。当然ビームは出ないので実験ができない。またエラーが出た後は安全装置をリセットしてシャッターを開けないといけず、そうなると物理的に研究所にきて対処しなければいけないのでリモートで対応できない。少しづつ体力を奪われる感じである。週末は長いスキャンを入れて休みたいといつも考えている。まあ実験自体に色々と問題が生じるのは全く問題ない。少しづつでもCOVID後の調子を戻していかなければならない。今回の実験ではまた試料が動いたのではないかと不安にもなっている。前よりもシグナルが弱い理由がわからない。これでは月曜日まで実験する必要はあるかな?まあ月曜日にはすぐに他の実験に変更すればいい気がする。

ここまでブログを書いてきたけど現在400記事くらいになってきた。今年は英語と中国語と日本語で書き続けてきたが、やはり日本語、英語、中国語の順に書きやすい。中国語に至っててはまだまだ表現できることが少ない。まだまだ語彙力がないこともあるが文章を組み立てる文法の理解も足りないと思う。英語の文法も学びなおしたわけではないが。英語も文法も中国語の文法も日本語の書籍でいいから学びなおしてみてもいいかもしれない。

今日はこれからオンラインで台湾の会議に参加する。私はもう自分の講演を録音しているのでそれを流してもらい、質問に答えるという感じだ。もう質問の時間はいらないんじゃないかとおもう。質問がある人が後でメールしてもらいたい。でもその場でできるコミュニケーションもあるかな。

私が抱えている問題は何かな。いろいろなことを考えているが物理と生活と投資と趣味くらいか。体調は良くなってきたので最近はあまり心配はしていない。問題は書き起こして整理しておきたい。物理においては長い目で見てあまり問題ではないが目下では論文をもっと書けるようにしておきたいということ。これにかんしてはコツコツと論文を書いていく。単年度では成果が挙がらないことが多々あり今年は厳しい。しかしながら長い目でみてきっちりとキャリアと人脈を築いていけばまずは食べていけるだろう。生活はいろいろと悩むこともがあるが一生懸命問題に対処していくしかないな。これからロックダウンも開けてクリスマスも近くなってくることから楽しいことをいろいろと企画していこう。投資はこれはあまり悩まずコツコツと投資をしていくしかないな。ここ三年間を見直してみたがやはりお金はきちんと働かせないといけない。フルに働かせていかないとと思う。そして趣味はギターとランニング。ランニングはきっちりと自分の体重を落とすのに役立ってくれた。ギターはもう少し練習しないとな。

まあダラダラと書いてきたが常に書いてみようと思う。毎日3言語で書くとやはりそれぞれの言語の実力がわかってくる。英語はまだまだやるべき事あるけどモチベーションも上がらないね。どうなんだろう。もう次のレベルにいくモチベーションはどこから得られるかな。一方で中国語はしっかり勉強しないとそろそろやり直しはじめて一年になるがブログの記事も少しづつ長く書けるように頑張りたいしもう少し文法も会話も頑張ろう。

やりたいことをやれているとは思う。続けていこう。

别担心。

今天是星期四。今天我在做实验。我很忙但我想写我的论文。

我在写我的年度评估。今年不是好的。我应该写很多的论文。但我需要长远考虑。别担心。

我的投资组合不是好。 我还需要长远考虑。别担心。

我在读漫画HUNTER×HUNTER。这个漫画是好的。

You need to experience

Wednesday is gone now. I have been doing experiments but the measurement is remote and automated so I just need to watch the progress while discussing the result with my collaborators. I also prepared a presentation for a conference in Taiwan on Friday. My presentation was recorded and I will be there for just Q&A. Hopefully it goes all smoothy.

Yesterday, I was asked to write a recommendation letter for someone who will be get promoted in China. I think he is going to be in a professor position. I am happy to be asked to write. For my career, I still think I am just a young and early career but it seems I am already in the position to write a recommendation letter. As been helped by other scientists like my previous boss, I am thankful to them. I am glad to do something helpful to other people. I will do my best to write a good recommendation letter.

I just listen to someone talking about the benefit of reading books, and watching movies. What do you actually get from these experiences? The answer is not much. One thing you can get is reminding your past experience. If the experience reminded your past experience and you learned from it, maybe you can have benefited from the experience. But other than that, it is not actually much. Why? He claims you need to take on some action after that, otherwise, you can’t get anything. For example, if you watch the movie some guy who was poor and did hard work to succeed in the movie, maybe you can be moved. But if you don’t do any action based on what you have learned from that movie, you are not actively learning. It is a simple truth but this was a good reminder. If you watch a DVD that teaches you Karate, after watching you might have felt you became stronger, but it is actually not. You have to practice to get stronger.

So we have been experiencing a lot through many forms of virtual experiences like books, movies, Youtube movies, presentations, SNS, and so on. We need to take active action to learn from it otherwise we are not getting much. So let’s try something if you want learn from them. For me, as a scientist, let’s keep doing experiments so I can actually learn something by doing something, not by reading textbooks or papers.

本のレビュー5【限界の正体】為末大著

著者はスプリント種目の世界大会で日本人として初のメダルを獲得した選手。現在は経営者もしながらスポーツと社会、教育、研究に関する活動を幅広くやられているという。現役は2012年に引退されているが、トップクラスのアスリートが自身の経験を著書や講演で話してくださるのは大変ありがたいことだと思う。

『限界を決めているのは、自分。』努力を重ねても望む結果を得られない経験が続くと人は何をしても無駄だと思うようになり努力をしなくなる。これは学習性無力感といいアメリカの心理学者マーティンセリグマンが示した理論といわれている。これは多くの人が頭ではわかっていることだと思う。しかしながらやはり難しい課題ではある。僕は日本全体がこういう空気になっていると思う。失われた30年が続いてこれからもあまり日本はいい方向に行きそうな雰囲気はない。なので人々は挑戦する努力をあきらめてしまっている。僕としては株式市場がそろそろそれを打ち破って人々か豊かになる方向に努力していこうと行ける日本がもう少しで来るのではないかと思うので日本への投資を続けるつもりである。キャリアなどを積むときに安定したところを望むより成長できる環境が整っている場所で努力をしたほうが良いと考えている。そちらの方が自然に努力しやすいからだ。日本でもそういう環境はたくさんあるはずだ。

為末氏が書かれていたカマス理論というのも面白くてわかりやすかった。カマスも水槽に入れられて小魚が別の水槽に入れられていると食べようとしても食べられない。いつの間にか食べようとしなくなる。そして同じ水槽に入れられても食べられなくなる。また食べられるようになるためには他のカマスが食べているところを見せればよい。なるほど。とにかく自分ができることを決めているのは自分ということ。魚ですら自分が餌を食べられない状況を作られるといつの間にかあきらめてしまう。またスポーツの記録では誰かが初めて大台を超えると多くの人が超えられるようになるという。いつの間にか誰にも達成できないという意識の限界を超えられるということか。他にも野球では野茂選手がメジャーリーグに挑戦してから道しるべを作り多くの日本人選手がメジャーを目指すようになったこともそう。自分の能力を決めているのが実は思い込みなんじゃないかといつも脳の片隅に置いておくことは大事だと教えられた。僕の場合はアメリカにポスドクで行ったことが大きく人生を変えたと考えているが、僕の場合は完全にラッキーで行けたのだから自分で努力して海外に出ていったというわけではない。もちろん英語の勉強だったり人間関係だったり努力をしたが、それにより海外どこにでも挑戦できるっていうマインドになったのは一番大きな収穫かもしれない。自分でも海外で活躍できた?(本当かどうかはわからない)って勘違いできたこと自体が大きいということ。一方で、アメリカにはとてつもなく優秀な奴がたくさんいるってことが知れたことで努力にたいする考え方が変わった。だから日本人の人で海外に出たことがない人が挑戦を恐れているのをみて気持ちがわかるし実際は大きなステップではなくてちょっと出てみるだけで変わるんだけどなと思う。多くの人は自分の限界のもっと手前を自分の限界ととらえているという話だった。

あとは自分の限界を教えてくれる存在としてのコーチと取るということを本書に書いてあったがそれについてなるほどと思った。私は自分よりすごいと思う研究者と実験や研究をしていこうまたメンターなどはお願いできるときにはお願いしようと思った。いつの間にか自分が行ける限界を決めていしまってその範囲で努力しているかもしれないってことを忘れないようにしないといけない。

そうなると自分の限界はなにか?っていことになることになるが。それに対してその折を超えるのは『積み重ね』と『変化』であるという。積み重ねは得意なほうであるが為末氏が言っている限界を自分で決めているっていうことは本当に僕にとって重しになっていると思う。毎日教科書を読んでいるがこれくらいの理解で良いって自分が勝手に決めていしまっていると思う。もっと集中して強い強度で教科書を読んだりできるし、それを同僚と議論したりできるのにいつの間にか毎日読むことがゴールになってしまっていたりする。これに対して変化を与えて質をあげたりしたいなと考えるようになった。例えばブログに書いたり、同僚と議論したり、プレゼンしたり、また実際に実験を思いついてプロポーザルにまとめたり、何かアウトプットしたりしてこの積み重ねの質を上げていこうと思う。

『基本動作では適わなくても、いくつかの技術的な要素を組み合わせていけば、総合力で上回って勝つことができる。』という言葉もかなり私の心に刺さった。私自身頭の切れるほうではない。研究者として自分より頭がいいひとはたくさんいるし、計算力がある人、文章をたくさん読める人、行動力がある人がたくさんいる。でもそれぞれでは勝てなくても自分の武器を中心にたくさん成果を出せる人になるには総合力が必要だと考えてきた。それは同僚に助けを借りたり、きちんと自分に適した戦略を考えたり、それは自分自身では大切にしてきたがそれをもう一度思い起こさせてくれた。『人並だったからこそ新しいスタイルにたどり着いた』と書かれているところもあり自分自身をよく知り自分に適した戦略で総合力を鍛えていきたいとさらに考えるようになった。

『限界を作り出す要因。憧れ、成功体験、モチベーション、周囲のアドバイス、事前情報、わかったつもり、地位、名誉、嫉妬心。』これはひとつひとつ参考になった。

『成功体験があだになる。』というのは私がGarry Kasparov氏のHow Life Imitates Chessとう本を元にいつも意識していたことである。チェスの分野とスポーツの分野に違いはあれ同じような意識があるのだと思った。

『量を積むことよりも考えることの方が重要』という言葉も深かった。私自身これは同僚を見ていて感じてることがある。働き者でたくさん実験をしてたくさん経験がありたくさん知見があり知識もあるのに実はそれより大きな視点で研究者として物理学においてどういった貢献がしたいかの視点がない人がいたりする。そういう人になんでそんな研究をするのっていうことを聞いても楽しいからっていうこと以外なかったりする。それはそれでいいのだが大きな流れを意識しないと小さな問題をたくさん解いただけになってしまうことが多々あり、本当に重要で大きな問題を解決できなかったりする。もちろん楽しいことが研究において一番重要であるのは間違いない。

『想定外が起きそうな環境に身を置いてみる。自分がいったことのないコミュニティやスケジュールを決めずに旅行に行くなど。』無茶ぶりは引き受けてみるとう姿勢は大事。興味がないこともとりあえずやってみる。というのはやはり年齢があがっていると変化をすることを恐れてしまっている自分がいるがちいさなところから毎日違うことをしてみたりするだけで大きく変わると聞くからとにかく小さな変化を意識的に起こしていこうと思う。

アスリートとしてのコメントしてとても勉強になったのは体も頭も心も大部分は自分ではコントロールできないとあると感じているという為末氏の文章。アメリカの神経生理学者ベンジャミン・リベットの『マインド・タイム 脳と意識の時間』を元に感情が行動を決めているのではなく、行動が感情を決めているということを言っていること。個人的には若いころからこれを意識しているのでさらに同じ意見が聞けて良かったと思っている。気分がのらない日でもとにかくはじめては見ることが大事だと思っている。

後はゾーン状態に入り没頭する力について書いてあったこととは大変勉強になった。

また目的達成の意志については三段階の強さがあるということ。一段階目はそうなってほしい、二段階目はそうしてみせる、三段階目はそうなることが決まっている。となっている。わかりやすく説明してあり自分自身も考えが明瞭になった。私の人生で最も重要なことは論文を自信をもって書き続けることができることだが、これについてはそうなってほしいからそうしてみせるの間位の段階だと思う。少なくとも今の段階ではそうして見せるってところまでもっていくと決心した。少なくとも言葉遣いは変えていこうと思う。そして最終目標は論文は自然と完成していくものであるという意識を持てるまで自分を高めていくことが大事。ひとつひとつレベルを上げていこう。少なくとも目の前の論文を絶対完成させるっていう意志を保ち自分を鼓舞していこうと思う。

接近年底

今天是十一月十五日,星期一。我在做实验。这个实验是好的。我相信我可以写一个好的论文。我十一月有三或四个实验。我觉得我可以完成这些实验。我必须完成一个论文。这个论文是重要的。我今年的成绩不好送一我完成越多越好。

我今年需要做三个演示。我明年有许多科学的会议。我不想出国旅行 如果我可以在线参加会议。我还需要花费我的研究经费。

我想在年底度过一个愉快的假期。我有两次短途旅行。我会继续计划。

I am thanksful what I am doing.

I didn’t feel well today. But it is another blue Sunday. I will need to work on the rest of this year for good science and I will have two weeks off. The experiment is going well with remote control, the data looks fine so far. Hope we can write another paper. I will find way to write my paper as well.

I have been reading a manga called Hunter*Hunter. I haven’t read it for a long time. It is a good manga I am thankful I can read again. Unfortunately, it is expensive to get these books online in Australia.

Also, I wrote a blog in Japanese for another book review. The book is from an athlete who were talking about limits of what we can do. I am impressed and had similar opinions with that book in many ways. Even I could not do it at his level. Even though I am in science and he is in sports, I could find many things to learn from him. The book taught me to have a stronger will to achieve goals. Unconsiouly, we limits ourselves to achieve what we might able to achieve.

Let’s get back to work tomorrow morning. I will have another week to do more good experiment.

やはり実験と論文の繰り返し。

今日は週末土曜日だが実験中である。まあ自動測定で測定し続けているから良いのだが気はあまり休まらない。今日も一度中性子ビームシャッターがなぜか落ちてしまい、再起動のために実験室に行くことになった。買い物に出ていたが気が付いてからあまり集中できなくなってしまった。仕方がない。

実験をすることと論文を書くことはとても大事だと思っている。今の今まで論文がボトルネックだと感じていた。しかし実際に実験が始まってみると実験もなかなかやることはたくさんある。実験は最近になってやっと一人前に成果が出せるようになってきたと思われる。これからもたくさんの実験をしていきたいが一回一回の実験できちんと学びがあるように実験していきたい。その学びの延長に論文がある。やはり自分が納得して取ったデータは納得して論文が書ける。それの繰り返しで成果が積みあがっていってさらに技術があがってくる。

自分の専門の研究を今のままやっていけば実験量的にはトップクラスになれるが質をあげていかなければいけないと思う。そうするためにはどうするか?質はやはり一つは論文を書き続けながらそのテーマの研究を続けることがひとつ。これは専門分野の深化であるから研究者としては当然だ。もう一つは最先端を走っている研究者と一緒にやっていくことこれは少しづつ一緒にできる人が増えてきた気がする。この共同研究者は自分も助けられて助けられる関係でないといけない。助けてもらうばかりではだめだ。そういった仲間といえる研究者も少しづつ増えてきたと思う。最近少しさぼっていたがやはりライバルの研究をしっかりと分析することも大事な気がしてきた。よく考えると実験の質とかは少しづつ上がってきている気がする。昔とは違う。でももっとこなしていって成果を挙げていきたい。なるべく自分自身で実験室にいて実験をすること。それにより学ぶことが多く。とにかくたくさんの経験ができる。

専門性についてはこれから偏極中性子という技術も鍛えていきたいと思う。今のペースでどんどんやっていくことによって自分がたくさん経験してさらに共同研究者も増えてきてさらにたくさんの実験ができるように。コツコツと成果を挙げていくしかないな。

コツコツと成果を挙げていって何があるか?まあどうなんだろう。もっと研究が面白くなってくるのかな。なんかだらだらとキャリアを積んできた感じがあるが、どこかで完全に自分でコントロールして成果を挙げたいっていつも思ってきたが結局人に頼ることがまだまだ多いだ。とにかく自分自身ではここでは自信があるって研究領域を確立したいもんだね。実験量的にはそれはできるレベルに達しているが、もうすこし。なにか学ぶ質が足りないのかな。できるとしたら他の研究者で同じようなことをしている人ともしっかり共同研究して日本でも他のアジアの国でもどんどん実験してアメリカやヨーロッパもまた行けるようになったら行っていろいろ学びながら研究していくしかないかな。

いつまでも自分に自信がないな。論文を書いていてもどこかできないところがある。まあ自分ができるところまでやって論文を出し続けるってことをしておかないととにかく人の目に触れないので論文を書き続けるしかない。論文を自分の力で書いたって思えるようになったらそれが一番なのだがそれにはこつこつと目の前の論文を一つ一つ終わらせていくしかない。そうだよ。それしかないのだよ。

論文と実験の繰り返しで実験物理学者は知識を蓄えていくと思う。これしかない。今日も実験中だが少しづつでもさらに学びを得つつまた経験してより実験が簡単になったなと思っていきたい。どんどん実験をこなして、たくさんたくさんこなして成果を少しづつでも出していきたい。そして論文を書き続けていきたい。

继续这个博客学习中文

今天星期五。我期待周末。我不需要去办公室,但我会在周末做实验。我计划年底放假。我想呆在酒店什么都不做。我不能。我们想去BlueMountain。这个地方有一个很好的酒店。

我仍然能做四或五个实验2021年。我很高兴得到数据。所以我能写更多论文。

今年的我的投资组合是不错。煤炭的价格帮我。我会继续投资。明年我应该投资指数。

我应该继续写论文和做实验。这些是最重要的事情。

我还想写这个博客学习中文。

今年も終わりが決まりやるべきことがはっきりしてきた。

今週も水曜日が終わったところ。週も半分が終わり。昨日はプレゼンをしてまたひとつ終わりましたが達成感がなくこれだけ話続けても成果がいつ現われるのかな。。とにかくプレゼンの数は多いのだが嬉しいことではある。あと今年も2カ月もないし、休みを入れるとそんなに時間はないな。明日と明後日は実験で久しぶりにオフィスに行く。感を取り戻せるかどうか?コツコツと実験をしていくしかないなと思う。年末までも4-5個の実験ができるので成果が出ればいいのだがそれ以上に論文を書く時間がない。とにかく書いていくしかないな。

論文は時間があれば書きたいものはたくさんありデータもそろっているものがいくつかある。年末までに実験をすればあと二つは書けるはずだ。ただしデータはあっても論文書く時間がない。理想的に言えば実験と論文を書く時間を交互にとればいいはずだがそうすることによって論文を書く力も実験をする力もつく。今のところ論文を書くスピードが遅くてそれがうまく行っていない。したがってボトルネックは論文を書く行為なのだが、仕方がないがそこはスピードを上げていくしかない。一つ一つでも論文を完成させていこうと思う。私は実験量も多いと思う。それはそれでいいことだろうと思う。うまく両方たくさんこなせるようになれば誠にいいのだがと思う。少しづつでも成長していこう。そろそろ40才になってしまうが40代の10年間でどれだけ論文をかけるか?むしろ安定して研究時間を持てる間にどれだけかけるか重要なので毎日毎日が勝負である。

そろそろ年末のお休みの計画を立て始めている。一泊はシドニーの市街にホテルを予約した。とても新しいホテルできれいなプールもあり景色も綺麗でものすごく楽しみ。またそのホテルにある世界的にも有名な日本食レストランを予約した。一カ月以上前にもかかわらず、全然空いていない。おそらくまともな時間に予約をしたければ2か月以上前に予約が必要なようだ。基本的にはホテルでステイケーションをするなら数泊はしたいところだがシドニーのホテルは高すぎる。他にも小旅行で行きたいところはいくつかある。後は本を読んだりブログを書いたりしてゆっくりしたいと思っている。

ブログは何を書きたいかというといろいろあるが、いつも書こうと思って書いてこなかったもの。たとえばカントの純粋理性批判とかゲーム理論とか書いていきたい。大きな枠組みで書いていくとなかなか大変だがひとつひとつで学んだことを書いていけばいいと思う。回数を分けて書いていけばいいと思う。日本語だとかけるが英語で書いていないものもたくさんあるが、英語で書いて日本語で書いていないものあるからそこらへんもやり直してもいい。英語の本のレビューと日本語の本のレビューも書いていきたい。両方ともやっているがまだまだ今まで読んできたものを読み直して書き直すっていう作業まで手が回っていない。やはり書くにはもう一度読み直して書きたいしそれはもしかしたら年末にっていうよりもコツコツと書いていくしかないかな。ブログの数はそろそろ400記事になる。まだ400記事かっていう感じがする。たくさん書いてきたつもりなのに。。やはり運動などと一緒でコツコツと書いていっていないと数は増えないものだ。やはり一気に数は増えないから。また読まれやすいようにタグなどで張り付けやすくしないとこれまでに書いてきたものをしっかりと体系化していかないと埋もれたままだなと思う。

今は限界の正体という為末大氏の本を読んでいる。為末氏は陸上競技のオリンピアンであるがビジネスもされていて本もいくつか書かれている。自分の限界は自分とかいろんな要素で決まっていてなかなか面白い話となっていた。今は半分程度を読んだところだがこの本もレビューを書こうと思っている。英語の本はBeyond Global WarmingというSyukuro Manabe, Anthony J. Broccoli氏が書かれたものを読んでいる。Manabe氏が今年のノーベル物理学をきっかけにして彼のまとめた本を読みたくなったので読んでいる。最初の章からきちんとデータを示されていてすでに納得感のある本となっている。サマリー書くのは内容も簡単ではないため難しいがかなり地球温暖化についてはサイエンスベースでも優しく書かれていると思う。大変勉強になりそうだ。